Workshop & Lecture(ワークショップ & レクチャー)の最近のブログ記事

イギリスを知る会 セミナー開催のお知らせ

春の陽気が深まるこの季節、イングリッシュガーデンの知識を増やしませんか?
この度、以下の日程で「イギリスを知る会」よりご依頼を頂いて、弊社代表の英国人ガーデンデザイナー、マーク・チャップマンのセミナーを開催することになりました。
国内での施工例を用いながら、お話しする予定です。

Lecture_202203_01.JPG

Lecture_202203_04.JPG

●タイトル:日本で作るイングリッシュガーデン
 ・イングリッシュガーデンの魅力
 ・日本でイングリッシュガーデンを作るポイント・注意点
 ・イギリスでは育つが日本では育たないもの、またはお薦めの植物
 ・メンテナンスについて
 ・過去の国際バラとガーデニングショウの施工写真
 ・代表的な施工例のご紹介
●日時:2022年3月12日(土)
    午後2:30~4:30
●場所:ケントストア
    東京都目黒区下目黒3-7-6 4階
    東京目黒店 | イギリスのアンティーク家具 ❘ アンティーク家具と修理
    [ケントストア KENT STORE]
●定員:30名
●参加費:
    会員(会場参加) 2200円
    会員(見逃し配信)2500円
    非会員(会場参加)3300円
    非会員(見逃し配信)3500円

イギリスを知る会の会員ではなく、このブログを見てお申し込みされる方は、「非会員」となります。

参加ご希望の方は下記サイトからお申込み下さい。
[パスマーケット]

Lecture_202203_03.JPG
Lecture_202203_02.JPG

マークからどんなお話しがでるかお楽しみに!!

カネコ種苗ぐんまフラワーパーク 講演会を終えて

4月22日晴天に恵まれた群馬県前橋市は気温30℃に到達する夏日でした。
午前中に行なわれたマークの講演会では開演前に既にお集まり頂き、心待ちにして下さっていたお客様もいらして、嬉しい限り。

Gunma_Flower_Park_2018_01.JPG Gunma_Flower_Park_2018_02.JPG

講演会ではご自宅でお庭を造る場合の注意点や基本的なお話、多年草の株分けのやり方、寄せ植えなどのデモンストレーションを行なって、あっという間に終了。
当日は書籍のサイン会を行いました。

Gunma_Flower_Park_2018_03.JPG Gunma_Flower_Park_2018_04.JPG
寄せ植えのデモンストレーション中のマーク     マークの隣でニコニコのスタッフ

以前、弊社でスタッフとして頑張っていた椎名ですが、実は2年前に英国へ園芸勉強のために再渡英して更に経験と知識を積んで戻って来ました。マークも久しぶりの再開に顔が緩んでいます。ぐんまフラワーパークは広大な敷地に幾つかのテーマに分かれたガーデンがありますが、この日はつつじもチューリップも満開。
更に珍しいヒスイカズラも咲き誇っていました。

Gunma_Flower_Park_2018_05.JPG Gunma_Flower_Park_2018_06.JPG
フラトピア大花壇        ヒスイカズラ

気持ちの良い季節、ちびっ子広場では噴水があり水遊びをしている多くの子供達もいます。バックには赤城山がそびえ、前方には前橋市が望めるタワーにも登る事ができ、一日いて飽きません。皆さまも季節の良い時期ですので、是非足を運ばれて下さいね!!
関係者の皆さま、ありがとうございました。

オープンガーデンオブ信州 講演会を終えて

先日、「オープンガーデンオブ信州」からのご依頼で長野メトロポリタンホテルにて講演会を行いました。

OGO_Shinsyu_2018_01.JPG OGO_Shinsyu_2018_02.JPG


当日は著書「小さなスペースをいかす美しい庭づくり」
に沿った形で、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンの話しを頂ければ...との事でした。
マークにとって、「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」のお庭は自身がデザインした以上、成長していく庭を見守っていく役目があります。そんな庭で皆さまをお迎えするにあたって、常駐できなくても一期一会の出会いを大切に、いつの時期に、どんな方(年齢層、興味の度合、性別等の違いはあっても)に訪れて頂いても、満足していただけなければ次の出会いはないと心得て、良い状態を心がけています。現地の専属ガーデナー育成、訪問してくださる皆さんとの出会いを大切におもてなしの精神でメンテナンス、アドバイスを行っています。

そんな想いを講演会では語らせていただきましたが、マークの想いを組んで下さった聴講の皆様、当日はありがとうございました。
そんな中、当日の記事をブログに記載して下さった方をご紹介させて頂きます。

[今日も春風の丘で ~フィールドノートのナチュラルガーデン~]さんのブログです。

恐縮です!!当日はご参加下さり、ありがとうございました。
実はその後の懇親会で白馬ではグンネラをどうやって育てているのか、ご説明差し上げたのですが、グンネラはマークのお気に入りの植物の一つです。
某英国式庭園でヘッドガーデナー時代、日本に出回っていなかったグンネラを輸入して、植え付け、育て、皆さんにビックリされた経緯があります。日本流に藁を被せて雪・寒さ囲いをして大切に育てた結果、耐寒性が出て日本では稀に見ないサイズに生長しました。白馬コルチナでも手入れ法は少し違いますが、順調に生長中です。
ストレスを抱くことなくガーデニングを楽しんで頂きたいのですが、どうしても育てたい植物がある時はその植物の生態に合わせて、目をかけ、手をかけ、見守ってあげないといけません。
おもてなしの精神も大事ですが、先ずはお庭のオーナー自身が自分らしいHappyな庭づくりを楽しまれて下さいね‼それこそが、植物もHappyに過ごせて、おもてなしのお庭につながって行くことと思います。

講演会最後には会員の皆さまと交流会に参加させて頂き、会員の方の生演奏もあり、会長のオープンガーデンオブ信州への想いもお聞きできました。

OGO_Shinsyu_2018_03.JPG  OGO_Shinsyu_2018_04.JPG

講演会に参加してくださった皆さま、役員の皆さま大変お世話になりました‼

マーク・チャップマン スペシャルガイドツアー&トークショウ

白馬コルチナ・フラワーフェアのイベントの一つ、7月3日に行った「マーク・チャップマン スペシャルガイドツアー&トークショウ」では足元の悪い中、多くの方にご参加いただきまして、ありがとうござました。
当日の午前中は結構強く雨が降っていましたが、室内でトークショウを行っている間に少し小降りになったり、止んだり・・・?トークショウを行った会場ではガーデンが出来上がっていく過程を大きなパネルでご紹介しています。
最初は雑草だらけだった場所をデザインに沿って開拓し、残す既存樹木や傾斜、どのようにランドスケープを創りあげていくのかが、歴史を追って観察できます。

Hakuba_Lecture_2016_02.jpg Hakuba_Lecture_2016_03.jpg

トークショウの中ではナーセリーやガーデンショップでお買い求めになる植物達がどんな大きさや形、色合いで育っていくかを観察するには地植えで育てられているこのガーデンのような広いところで経過を追って観察することが好ましいことなど、マークからガーデニングに関するヒントが幾つか告げられ、熱心にメモを取ったり、うなづいたりされている方がいらっしゃました。

Hakuba_Lecture_2016_04.jpg Hakuba_Lecture_2016_05.jpg

トークショウ後、小雨になり参加者の皆さまとお庭へ上がりました。
上がっていく階段、テラス、ウォールドガーデン、ボーダーガーデン等構造物の資材のお話し、フォーカルポイントのお話し、ガーデンウェディングが催される庭にふさわしいロマンティックなお話しだったり、カラースキームに関するお話しだったり、ガーデンを一回りするだけで、説明があるのとないのとでは庭の観方、感じ方が違う・・・。
デザイナー、マークからのガイドツアーでもっとこの庭を感じていただければと思いました。
遠方、足元の悪い中ご参加くださった皆様、イベント実施に関して企画・運営関係者の皆様ありがとうございました。

京成バラ園での講演会にて 2015年4月

ゴールデンウィークが始まって最初の4月26日(日)、千葉県の京成バラ園で行われた講演会の様子です。
当日は初夏の陽気、晴天に恵まれ、ガーデンセンターで行われたマークの講演会にも沢山のお客様にお越しいただきました。ありがとうございました!!

この日の講義内容は「適材適所の庭づくり」まさに、Right Plant Right Placeのお話です。植物の特性に合わせた庭づくり+庭造りの基本は土壌から!!
なぜ、土壌が大事なのか、新築や立替物件のお宅に潜む問題点をマークの現場で実際にあった事例を基に解説してきました。

Keisei_Lecture_201504_01.JPG     Keisei_Lecture_201504_02.JPG

講義中にガーデンセンター内でも弊社ショップでも販売しているバイオゴールド「大地肥」の良さや効果も合わせて説明し、お客様からの質問も飛び交います。
最後に京成バラ園で集めた材料(鉢、苗、土など)で寄植えです。
手早く、3つの寄植えが完成しましたが、この中には日陰にも強い寄植えがあります。
さ~、どれでしょう?講義に参加下さった方なら分かるはず!!

Keisei_Lecture_201504_03.JPG     Keisei_Lecture_201504_04.JPG

予定の講演時間を過ぎてもご質問や内容を聞き入って下さった皆さまありがとうございます。
どうぞ、ご自宅のお庭やバルコニーで育てている植物達の参考になさって下さいね!!

ガーデニングセミナー 横浜ホームコレクションにて (Gardening Lecture)

11月8日(土)、横浜のホームコレクション(みなとみらい)で「イングリッシュ・ガーデニングセミナー~秋の庭仕事~」が開催されました。

開催前に皆さんに告知を申し上げたかったのですが、諸事情でマークの出席が急きょ難しくなり講師変更の対応を取っていたため、皆さんへのお知らせができず、事後報告となってしまった事をお許しください。
当日は講師変更にも関わらず、快くご参加下さいました方々のため宮崎がピンチヒッターとなることになりました。

この日の課題は「秋の庭仕事」と言うことで、ハーブの手入れでは、庭仕事だけではなく、どのように保存して料理に使えるのか、宿根草の手入れ、シュラブの手入れなどこの時期から来春にかけてのお仕事の一部をお伝えしました。


EK_Yokohama_201411_01.JPG

株分けの際に利用する道具類や球根植栽時に使う道具なども持参して・・・


日頃、マークの下で修業の身である宮崎ですが普段、目の当たりにしているマークの庭仕事、これから先の計画、時期、植物の種類に応じた手入れ法、そしてこれから楽しみな球根の植栽について画像を使ってご説明しました。

最後にはポットでの球根植栽のデモンストレーションを行いながら、球根の良いもの、悪いものの見分け方、種類や方向(上下)の見分け方、サイズや咲く時期、色合いなどを考えて頭の中で創造、デザインしながら植栽することをアドバイス差し上げて終了。
お土産にスイセンとムスカリの特別大きな球根のプレゼント付でした。

中には最近ガーデニングを始めてのめり込んでいるとおっしゃる方や自宅の庭の手入れや植替えを質問して下さった方もいらっしゃいました。
小人数のセミナーでしたが、私、宮崎にとっても楽しいひと時でした。
ご参加くださいました皆さま、関係者の皆さまありがとうございました。

ガーデニングセミナー TBSハウジング渋谷にて (Gardening Lecture)

報告が大変遅くなりましたが、先月10月16日に渋谷TBSハウジングで開催されたマークのガーデニングセミナーの報告です。

こちらのセミナーへ参加の方々にはイギリスでガーデンを見て、素敵だったから・・・と言う方やこれから英国について知りたい...と言う方、もしくはこれからガーデンを変更しようとしているから勉強のため、住宅を建てるためにどのような庭がいいのかと勉強中、と言う方まで様々でした。
午前の部では初心者向けに・・・と言うことでイングリッシュガーデンとは何?というお話から、なぜランドスケープと呼ばれる庭ができたのか?など綺麗なガーデンや色彩を考えた画像を含めてお話しました。


EK_Shibuya_201410_01.JPG     EK_Shibuya_201410_02.JPG
午前の部でのモニターでの説明        


セミナーでは初心者の方から上級者まで様々な方がいらっしゃいます。
そんな中でいきなり専門用語が飛び交ってしまうと、そこから講演って耳に入ってこなくなりますよね?そのため、このセミナーでは初心者と中級者用で内容を分けたセミナーを行いました。
午後の部では部屋の眺めを考えて庭造りをしている個人邸の庭を事例にお話しました。


EK_Shibuya_201410_03.JPG     EK_Shibuya_201410_04.JPG
部屋からの眺めを考えて・・・                       終盤は道具類の使い方や説明

最後は英国のガーデナーに良く使われている道具類の説明です。
日本では見かけない、珍しいガーデン道具や「なるほど~!!」と思う使い方、名前の由来など、英国人ガーデナーマークだからこそ、説明ができる内容などでした。
今回のセミナーで少しでもイギリスについて、ガーデンについて、庭造りについてヒントを持ち帰って頂ければ・・・と思いながらの一日でした。
お越しくださいました皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。

コルチナ・フラワーフェア2014 「セミナー付プレミアムステイプラン」

昨日ご報告した『コルチナ・フラワーフェア』はまだまだレポートがいっぱいです。
立て続けにドンドン更新していますので、お付き合いくださいませ。

現在、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンでは1周年を記念して『コルチナ・フラワーフェア』を8月10日(日)まで開催中です。
そのフラワーフェア期間中、幾つかのイベントが開催され、そのメインイベントでは弊社デザイナーのマーク・チャップマンとゲストにコマツガーデン代表の後藤みどりさんをお迎えして『セミナー付プレミアムステイプラン』と『コルチナマルシェ』が6月28日と29日に開催されました。

当日は時折、強い雨にも降られましたが午前、午後マーク、後藤さんの2チームに分かれ、室内と屋外で講義を行いました。

Garden-Event_201406_02.jpg     Garden-Event_201406_03.jpg
後藤さんチームは先に屋外での実習セミナー            ローズガーデンで作業中

Garden-Event_201406_05.jpg     Garden-Event_201406_04.jpg
マークは前半講義です                         後半は屋外で寄せ植え他、実習です

後藤さんからはバラに関するお話、マークからはバラと合う宿根草のお話やお庭造り、デザインのお話が中心でした。ガーデニング好き、バラ好きの方々には盛り沢山のセミナーだったようです。

初日は参加下さった皆さんへセミナーのスケジュールについてのご説明、自己紹介やレクリエーションを兼ねてご挨拶をして、夕食へ。
この日はフレンチコースの食事でした。バラがモチーフのお皿や飾り付けにゲストの皆さんからは一皿一皿運ばれてくる度に「わぁ~」と歓声が上がっていました。

Garden-Event_201406_06.jpg     Garden-Event_201406_07.jpg

今回の夕食はフレンチの特別な「ローズコース」でした。
シェフは弊社ブログで何度も登場した青堀シェフ→[過去記事1][過去記事2]
デザートはスウィーツコンテスト部門でホテルグループ内トップの佐々木パティシエ→[過去記事1][過去記事2]
そして、サービスはソムリエの的場マネージャー→[過去記事]

その他のスタッフも一度に30名以上の参加者の皆さんのサービスをスムーズに行ってくださり、マークや後藤さんも参加者の皆さんとおいしい食事とワインで、楽しいひと時を過ごされたようでした。
ご参加くださいました皆さま、並びに天候が悪い中お庭にお越しいただきました来場者の皆さま、遠方からマルシェにご参加くださいました業者の皆さま、そしてホテルスタッフの皆さま、誠にありがとうございました。
来年も続けていただけるように今からホテル企画担当の方に交渉中です!!
企画が決まりましたら、またこちらのブログでもご紹介しますので、参加申し込みお待ちしております(^.^)

京成バラ園での講演会にて 2012年4月

ゴールデンウィーク前半戦にあたる4月30日(月)に千葉県にある京成バラ園にて講演会を行いました。
今回の講演会では「宿根草とシュラブ(灌木)を使ったガーデンデザイン」と言うテーマでお話を進めました。

Lecture201204_01.JPG     Lecture201204_02.JPG
ボーダーについて説明するマーク                   カレックスの特徴について説明

イングリッシュガーデンの用語や庭に対する英国人の考えをお伝えし、日本の気候の中でどのように植物を選び、配置するかなどマーク流のスタイルも混ぜてお伝えしましたが、皆さん熱心にノートを取られていらっしゃいました。

Lecture201204_03.JPG     Lecture201204_04.JPG
植物の形状について説明                       寄せ植え作りの最中

庭で宿根草や灌木類を使用する際にはどのくらい大きくなるものなのか、どんな色合いなのか、1シーズンだけ楽しめる庭ではなく、四季を通じて楽しめるように配置すること、隠したい景色、隠したくない景色など細かいガーデンデザインのヒントをお伝えしました。
植物を勉強し、学ぶことで「right plants right place(正しい植物を正しい場所に)」庭造りが楽しくなります。

次は、寄せ植えの実演です。
寄せ植えを作る際のポイントは色合いや背丈、ポットとのバランスを考えて行う事や寄せ植えの時は1シーズン(季節)だけと考えて、楽しむこと。
もちろん、上手く育てられるようであれば間に配置している植物を入れ替えながら楽しむこともできますよ。

Lecture201204_05.JPG     Lecture201204_07.JPG
寄せ植えの際に選択した宿根草がどの程度大きくなるかを考えること

少しダークなペチュニアとガウラ、アサギリソウの組み合わせですが、ペチュニアの中にピンクが含まれているものを選んで色の統一を図るなど工夫点もお伝えしました。

Lecture201204_06.JPG     Lecture201204_08.JPG
こちらはラベンダー、ヒューケラ、ペチュニア、パセリを入れて

寄せ植えだから観賞用でなければならないということはありません。
もしかしたら、皆さんのご自宅ではキッチンの近くや裏庭に置かれる寄せ植え鉢かもしれません。そんな時、料理に使用するパセリやハーブ系を寄せ植えに混ぜれば鑑賞用でも補色してくれて、料理にも使える鉢となり、一石二鳥ですね!

IFEX(国際フラワーEXPO) 2011 No.1

10月13日~15日まで幕張メッセで行われていた業者向けのイベント。
このイベントはIFEX(国際フラワーEXPO) 、GARDEX(国際ガーデンEXPO)、EXTEPO(国際エクステリアEXPO)、AGRITECH(国際農業資材EXPO)、TOOL JAPAN(国際道工具・作業用品EXPO) と園芸・農業・花業界関係のアジア最大級のイベントです。

今回、弊社デザイナーのマーク・チャップマンはJBF「ジャパン バルブ フラワー」からの招待で球根普及活動の一環で「庭・コンテナで活用する球根の講演・デモンストレーション」を行いました。
JBF「ジャパン バルブ フラワー」は、(社)日本花き生産協会(JFGA)球根・切り花部会と、(社)日本花き球根輸出入協会(JFTA)、オランダ国際球根協会(IBC)の3団体が球根普及のブースを見事な生花装飾で設置していました。

IFEX2011_01.JPG     IFEX2011_02.JPG
JBF「ジャパン バルブ フラワー」のブース              球根のハンギングバスケット

球根のハンギングバスケットなんて想像もつきませんでした。
通りがかる方皆さんが、「わ~っ」と歓声を上げてカメラで画像に収めていました。

こちらのブースでマーク・チャップマンはガーデナーとして球根のレクチャーを30分弱、フラワーアーティストの[金藤公夫]氏と交互に講演・デモンストレーションを1日3回×3日間行いました。
球根の活用、デザインを考えた庭での植栽、ギフトグッズ、販売促進方法、アイデア、球根のお勉強、プロ向けへの講演でしたが「へっ~、こんなやり方知らなかったわ~!!」などお客様から感想を頂きました。
金藤さんのデモでは同じ生花を扱う者として、ガーデナーの私も勉強になりました。

IFEX2011_04.JPG                   IFEX2011_03.JPG
装飾で各コーナー毎に色分けされたユリ達(こちらはピンク部門)    メインステージ

こちらのブースは金藤さんと[レン・オークメイド]さんが担当されていました。
その他の画像については次回へ続く...

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ