昨日、日頃管理している現場ではスイセンのテタテートの品種やピンクチャームなどの品種が咲き始めていました。
先週、2週前まではまだ咲いていなかったのに、ここ最近の天気や気温はあと言う間に庭の景色を変えてくれます。嬉しい驚きですね!!
さて、今日はマークからのスイセン話について、いつもとは少し違った球根情報をご紹介します。
こちらをどうぞ↓
Narcissus is a popular spring flowering bulb for gardens, parks and as cut flowers. Thousands of varieties and cultivars are available.
They are normally sold as dry bulbs to be planted in Autumn. But can sometimes buy in pots too.
The common English name for Narcissus is the Daffodil.

Narcissus 'Altuist' Narcissus 'Fashion Parade'
The daffodil is the national flower of Wales, where it is traditional to wear a daffodil on Saint David's Day (March 1).
All Narcissus species contain the toxin poison, mostly in the bulb but also in the leaves.
Some forms of human brain cancers could be treated with a natural compound found in daffodil bulbs, claim scientists.
Read more: [Cancer Cure in Daffodils | Medindia]

Narcissus 'My Story' Narcissus 'Precocious'
Daffodils are grown on farms in Wales, to produce galantamine, a drug used to combat Alzheimer's disease.
One of my favourites I remember from my childhood is Narcissus 'King Alfred' photo below.

Narcissus 'King Alfred' Narcissus spp.
======================
以下日本語訳
スイセンはガーデンや公園、切り花としても春の球根花として人気があります。
何千という自然種、園芸品種が出回っています。通常、秋に植えつけるため乾いた球根の状態で販売されていますが、時々ポットに入ってる(植えつけられた)状態で買うこともできます。
スイセンの英語流通名はDaffodil(ダフォディル)です。
スイセンは先日ご紹介した[イギリス ウェールズ]の国花であり、伝統的な行事である聖デヴィッド・デー(3月1日)にはそのスイセンを身に着ける風習があります。(余談ですが、スイセンの他にleeks=長ネギも彼らにとって重要な植物で、度々長ネギを身に着けた人々も見かけます。面白い風習ですね!!)
全てのスイセンの種には毒があり、その毒のほとんどは球根内にありますが、葉にも含まれています。
(毒と言っても、ここ最近の報告では)スイセンの球根に含まれている自然毒成分が人間の脳ガンに良い治療に結びつくだろうと言うことが、科学者によって幾つかの形で証明されました。
詳しくはこちらをどうぞ→[Cancer Cure in Daffodils | Medindia]
(※でも、皆さんは上記の結果から効果があると言っても、口にしないで下さいね!!)
ウェールズの農場で育てられているスイセンは、「galantamine」という成分を作り、その成分はアルツハイマー病の患者に効き目があるとされています。
スイセンの'キングアルフレッド'(添付の画像)は私の幼少期を思い出させてくれるお気に入りの一種でもあります。
過去記事
[球根 スイセン (Bulb Narcisuss)]