English(英語)の最近のブログ記事

ザ・カッスルホテル No.1 (The Castle Hotel)

英国へ移動してきた初日はサマーセットのThe Castle Hotelというゴージャスなホテルに滞在しました。
見て下さい!!この素敵な外観・・・。
何年かかって、築き上げられた光景なんでしょう?

TheCastleHotel2012_01.jpg     TheCastleHotel2012_02.jpg
フジが一面に這っている外観は目立ちます             フジの株元ですが立派ですね~

こちらのホテルは12世紀ノルマン時代の要塞として建てられたお城の一部ですが、その後18世紀に再建されて以降、*1)Grade II listedに 登録されている建築物です。
数々の歴史を乗り越えて、現在はChapman Family(チャップマン家)によって経営されるホテルとなっています。偶然にもマークと同じチャップマン名字に宿泊していたチャップマン本人のマークもびっくりでした!!

TheCastleHotel2012_03.jpg     TheCastleHotel2012_04.jpg
ホテルの一室ですが、シングルルームもありますよ         ホテル内の内装も素敵でしょう~??

イギリスの格式あるホテルは古い建物や機能、施設を現代風にリフォームはしてもリスペクトを持って接して生活していく文化が残っています。
それって、戦後の焼け野原から新しい物を造っていかなければいけなかった日本の建築やアメリカナイズされた日本の傾向では古い物を大切に現代の生活に取り入れていくという意味では欠けているもので、日本にも残していきたい文化の一つだと思います。


TheCastleHotel2012_05.jpg     TheCastleHotel2012_06.jpg
The music room(ミュージックルーム)                    ホテルは名前の如くお城だったんですね~

ホテルの名前から想像できる通りお城でした。
昔のお城の地図が残されており、アートとして飾られています。
ホテルの内装を見ると同時に歴史を見学できます。12世紀に建てられた際に使用したレンガの一部が残り、それを崩すことなくホテルの内装の一部として額縁に飾りインテリアとして残しています。こんなインテリア・コーディネート素敵です・・・。


*1)Grade II listed・・・Listed Buildingsという建物をランクによって登録するシステムがイングランドにはあります。English Heritage(イングランド遺産)としてランク分けされ、各ランクに登録されることによって修復を手掛けてよい物、修復にも政府の了解と支援が必要な物などカテゴリー毎に分かれます。
国際的に重要な施設だと認められる場合もあり、わずか2.5%の建物がGrade I に分類されています。

リスペクト(respect)

ホテルグリーンプラザ白馬で行われたスコットランド・フェスティバルの一通りのスケジュールが終了した後、カフェ「りりかる」ではスコットランドからのフェスティバル参加者達が盛り上がっていました。彼らはイベントが終わっても観客、ホテル滞在者との交流を楽しみ、フェスティバルの一時・交流を大事にしています。

Hakuba_201207_19.JPG
カフェ「りりかる」での盛り上がり

自然と音楽の演奏が始まり、ビールを片手にカジュアル、カジュアルスマートな装い(参加者皆がきどらない雰囲気)で団らんを楽しんでいました。陽気な音楽で、スコティッシュの色々なスタイルでダンスが始まりました。誘われても恥ずかしくて参加できない日本人...。私って駄目ですね~。
一緒になって、下手でもリズムが合ってなくても、見よう見マネでトライするチャレンジ精神養わなければ・・・。と思って反省してしまいます。

今回、スコットランドから来ていたスコティッシュダンサーの中にエディンバラ大学でピアノを専攻している女性が一人いました。彼女が団らんで集まっている観客を前にピアノ演奏を披露してくれましたが、演奏が始まった途端、騒いでいたスコティッシュの仲間は真剣に彼女の演奏を聴くモードに・・・。
リスペクト(respect)と言う言葉がありますが、まさにその言葉通り。一人の人権を尊重して皆が彼女の演奏を真剣に静かに聴いていました。
その奥のテーブルでは、日本人グループがちょっと騒いでしまって、「シッー」と一喝されてしまった。「う~ん...」雰囲気、周りの空気を読み、一人の演奏に興味がないとしても耳を傾ける姿勢。。。リスペクトです。

英和辞書の中ではrespectの訳は「名詩:(人・長所などへの)尊敬, 敬意((for ...));(自分が受ける)敬意;(人がもつ)信望 」と訳されています。
この言葉、良く英語を話すネイティブスピーカーとの会話でも出てきます。

英国人が個々の主張をしたとしても周囲、その他の人々(老人であっても、若者であっても、子供であっても・・・)、自然、動物に対して持っている相手を敬う感情。

一人一人の人権を尊重する文化に日本人として反省、そして学んだ一夜でした。

奥が深いGreat Britain

通称イギリス(英国)と呼ばれているこの国はイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成され、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、英語: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)と正式には呼ばれている。

GreatBritainMap.gif(画像はインターネットより引用)

グレートブリテン島はイングランド、ウェールズ、スコットランド、そしてアイルランド島北東部の北アイルランドで構成され、この2つの大きな島と、その周囲大小の島々をブリテン諸島と呼ぶ。グレートブリテン島は中部から南部を占めるイングランド、北部のスコットランド、西部のウェールズに大別され、アイルランド島から北アイルランドを除いた地域にはアイルランド共和国がある。


イギリスに園芸留学した時から、言語のルーツ、地理、歴史、宗教、人種、思想、あらゆることを考えることが多かった。幸い、歴史は好きな方だし、古い建物、教会、ガーデンには必ず歴史がついてくる。


大雑把にいうと英語はフランス語、ドイツ語、ラテン語からできていて、比較的新しい言語だということ。特にここイギリスはCelts(ケルト)民族の土地だったが、ヨーロッパ大陸から侵略してきたRomans、 Saxons(ローマン民族、サクソン民族/現在のラテン系またはドイツ系)により、今のウェールズ、アイルランド、スコットランドにケルト民族が追いやられた。その後にバイキング(スカンジナビア民族/ノルウェー、スウェーデン系)の侵略、再度のサクソン民族(フランス系)からの侵略でケルト民族は更にグレートブリテン島の奥またはアイルランドに追いやられる。(←大学で語学を教えている英国人の先生が教えてくれました)

この歴史の流れから何故同じ島国内にあるウェールズやアイルランドにウェールズ語やゲール語が残っているのか想像がつくし、彼らの言語のサウンドはどことなくドイツ語、スカンジナビア系言語のサウンドに似ている。(←私だけがそう思うのかもしれないけど・・・)

だから、英語のルーツになっている言語を使うヨーロッパ人は英語の上達が早い。
スペルや発音が多少違っても、比較的容易に同じ意味を想像できるから。
それと同じで、日本は主に中国からの歴史や文化が色濃く、もちろん漢字を使う言語で全くといっていいほど欧米とは接点がない。当たり前の話で遠い国の言語より近くの国の中国語や韓国語を習う方が日本人には親しみやすく、英語よりも上達が早い。

人種をみても金髪+青い目の人もいればこげ茶の髪と目の人も多くいる。だけど、ウェールズやスコットランド、アイルランドに行くと赤毛でまつ毛まで金髪のケルト民族系の顔立ちをした人を多く見かける。

言語のルーツを辿っていくと、歴史・地理・宗教etcにつながっていくから日本語にも残っていることわざや言葉と比較して考えていける。びっくりすることに、遠く離れた日本とイギリスで同じ表現のことわざや言葉が残っている場合がある。言語って面白い。
イギリスに来なかったらこんなこと考えもしなかっただろうな~と思う。

本当に奥が深いGreat Britain!!

コックニースラング(Cockney SLANG) その2

前回に続いてコックニー・スラングのご紹介。

英語のスラング(俗語)ってたまに辞書に載っているけど、ロンドン・コックニーだけの特別なスラングってそうなかなか辞書には載ってないと思う。

1)Dog and bone(ドック アンド ボーン)=Phone(フォーン/電話)
2)Get knock down(ゲット ノック ダウン)=Get sleep(ゲット スリープ/眠りにつく)
3)Whistle and fruits(ウィッスル アンド フルーツ)=Suits(スーツ/紳士用スーツ)
4)Ruby and murry(ルビー アンド マリー)=Curry(カリー/カレー)

こんなスラング絶対にわかんないよ~!!


永く英国に滞在しても、住んでたとしても、英国人と関わらなければスラングを覚える機会がないのですが、カレッジや語学学校の英語の先生は大学やその他の学校で勉強している外国人の私達は知らなくてもいい言葉だと言います。
私はそうは思いません。スラングはwriting(ライティング/筆記)や論文、assignment(アサイメント/カレッジの課題)やレポート、正式文章、フォーマルな場所では使わないにしても、絶対にイギリス人との会話やイギリス人同士が何を話してるか、会話について行く事ができるし、TV番組や雑誌の記事もわかるようになる。
上品な話し方をする人達の中でも絶対にスラングはあります。(極端な話、王室の方々もスラングを使用しています)

スラングを覚えることは決して無駄な事ではないと、英語を勉強する私としては思うのですが、あなたはどう思いますか?
ただ、イギリスに旅行や滞在している外国人の私達には人前で使ってよいスラングと使わない方がいいスラングとあるので、使い方は気をつけないといけませんね!!

コックニースラング(Cockney SLANG) その1

先日、起こったロンドンでの暴動は大変衝撃的な映像でした。
英国出身のマークも、日本、または英国以外、英国内に住む多くのマークの友人達もあの事件を悲しみ、恥ずかしい事件として捉えているようです。
実際にあの事件はロンドン北部(トッテナム)で起こり、黒人を中心にデモから、あのような惨事に拡がって、東北部や南部の違う地域に拡大したようです。
ロンドンに住んでいた私も心が痛みます。
しかし、あの事件に関わっていないイギリス人からすると「大変、恥ずかしい事件だ」と口を揃えて言っています。ある一部の人種(黒人、白人問わず)が関わる暴動がイギリス人全体の秩序につながるからです。

今回はそんな暴動があったロンドンですが、イギリスという国、ロンドンという都市を良くも悪くも理解していただくためにロンドンに残るスラング(俗語)やコックニー・スラングについて掲載します。最近では本物のコックニーを話す人は少なくなったと言われています。しかし、未だに残る言葉を少しでも理解できれば、道行く人々、TVドラマ、イギリスという国、人々が更に好きになってもらえることと思います。

ロンドンには特有のCockney SLANG(コックニー・スラング)という言葉があります。
現在では本物の*1)コックニーを話す人はいなくなったらしいけど、それにしてもロンドンでは地元のイギリス人と接していないと知らない会話、わからない言葉だらけ。
日本語で言うと、べらんめ~調の江戸弁のような物だと思います。

私がロンドンの会社に勤め始めて一番辛かったのが、ロンドン育ちのイギリス人の英語が聞き取れない事、スラングを使われると絶対に何について話してるのかさえ理解できなかった事。
今でこそ、「コックニー・スラング教えて~」ってイギリス人の友達に聞いて納得できるけど、当初は何度、親切丁寧に教えてもらっても理解不能、意味不明でした。

フラットメイトD、L、会社の同僚N、Rはロンドン北部の出身、同僚Dはロンドン東北部の出身。彼らに少しずつ聞いて、私のSLANGメモ帳に控えたコックニー・スラングをご紹介します。

1)China plate(チャイナ プレート)=Mate(メイト/友達)
2)Frog and toad(フロッグ アンド トード)=Road(ロード/道)
3)German cruiser(ジャーマン クルーザー) or Battle cruiser(バトル クルーザー) or Boozer(ブーザー)=Pub(パブ/飲み場)
4)Booz(ブーズ)=Alcohol(アルコホール/お酒類)
5)Pig's ear(ピッグス イヤー)=Beer(ビール)
6)Apples and pears(アップル アンド ペアーズ)=stairs(階段)

ここで、もしこんな会話が出たらあなたは理解できる?しかもすごい早い英語で・・・

「Hiya china plates! Down to a frog and toad, a battle cruiser to have a pig's ear」
(ハイヤ!=ハロー、メイト(僕の友達)!道路を下ったパブで一杯ビールでも飲まないか?)みたいな意味合い・・・。

上記の会話は極端な例ですけど、こんな感じで彼らは彼らにしかわからないような言葉でたまに会話している・・・。言葉遊びのような感じかな...?
英語って、難しい・・・。。。

この続きはその2にて・・・

*1)Cockney(コックニー):元々Bow Bells(ボウベルズ/シティにあるSt.Mary-le-Bow教会の鐘)の音が聞こえる範囲内で生まれた人々の事を指し、。主としてロンドンのEast End 地区に住みロンドン方言を話す人のこと

英語について No.4


We've got to go(ウィー ガッタ ゴー)

英国滞在中によくフラットメイト達とDVDを観ていて気になった言葉があった。
私の耳にはどうしても聞こえる 'We gatta go(←動詞の原形)・・・(ウィー ガッタ ゴー)'って言うサウンド!!これって???

'We gonna go・・・(ウィー ゴナ ゴー)'とは言ってない。しかも、そう言ってたとしてもグラマー的(文法的)におかしい'We're gonna go ・・・(ウィアー ゴナ ゴー)'ならわかるけど。
それとなく、フラットメイトDに聞いてみた。

私:「これって'We gatta go(ウィー ガッタ ゴー)'って言ってるよね? 'We're gonna go(ウィー ゴナ ゴー)'って言ってないよね?でも、そういう意味で言ってるの?」

フラットメイトD:「'We've gotta go(ウィヴ ガッタ ゴー)'って言ってるんだよ。この言い方はスラングっぽく言ってて'We have got to go'の意味だよ。」(直訳すると・・・私達は行く時がきた!!って感じかな?間接訳すると・・・そろそろ行こう!!みたいな感じかな?まあ、その時のシチュエーション次第だけど・・・。イギリス英語特有の現在完了形じゃ~ん。もちろんアメリカ映画でもよく耳にする言い方)

はぁぁぁ~~~~なるほど、だからウィー ガッタ ゴーって聞こえるんだ。(←ネイティブは'「We've」のveを発音してるけど、強調しないから聞こえない程度にしか発音してない為)

まず、この言い回し・・・GETって言う言葉はイギリスでもアメリカでもよく使う。
訳を調べると色々あって記述するのに面倒臭いので省略しますが、今回のこの言い回し、今まで自分の会話では使ったことなかった、又は日本人があまり使いこなせていない英語なので、『なんだよ~この言い回し。変なの~』って思ったのでした。

でも、言われて見ればネイティブ(英語が母国語の人たち)がよく'have got'を使うときって色んなシチュエーションがある。
お~~~フラットメイトD!!あなたはまた、私に新たな英語のTipをくれました!!
ありがとう~~~~!!

Bingo calling number 

メンテナンスからの帰り道、ナンバープレートが「88-88」のゾロ目になっている車が目の前を通り過ぎていった。
末広がりが四つも並んでいて縁起がいい(漢数字で思考中)から宝くじでも買って帰ろうと嬉々としていたところに、マークが一言。

「トゥー・ファット・レィディーズ...」

「太り過ぎ?(too fat?)」確かに最近思い当たる節があるのだが、そうではなくて「太った女性が二人(two fat ladies)」

つまりアラビア数字の「8」を上半身・下半身ともに充実した女性に見立てた隠語なのだそう。
それが二つ並ぶから"two fat ladies"

日本語では米寿のお祝いをするほど縁起の良い数字だけれども、英語になると女性としては、いささか喜ばしくない意味に。
家に着くころには、宝くじのことはすっかり忘れて、ダイエットの計画を練り始めた次第です。

スタッフM

Three wise monkeys

現場での休憩中、女性スタッフ三人が背中を丸めて並ぶ姿を見て、マークが嬉しそうに
"Three wise monkeys"と呟いた。

日本でいう「見ざる 言わざる 聞かざる」そのままの意味らしいです。

語呂の良さからてっきり日本由来の言葉かと思いきや、世界各地に古くからある表現だったようですね。

"three wise monkeys"でgoogle画像検索を掛けると、日光の三猿はもちろん、海外の政治家を皮肉ったポップな風刺画まで、バラエティに富んだ猿たちが発見できます。

それにしても、monkeyは心外ですがwiseではありたいと思います。

スタッフM

英語について No.3

留学時代イギリス人のフラットメイトやホストファミリーと暮らしている時、彼らは私(日本人)のアクセントに慣れ、私の間違いだらけの英語を理解しようと努力してくれるようになった。
単語数が絶対的に劣っている私は、知っている単語で何とか相手に理解してもらう術を少しづつマスターしていくようになり、それ故、彼らはよく「あ~はいはいはい!!N(←私)が言おうとしている事わかるよ」とか「あ~Nの考えが、どういうところから来ているのかなんとなくわかるよ」とか私の伝えたいと思っている事を感覚で感じ取ってくれるようになった。
これは、一緒に生活しているから通じるコミュニケーション手段であって、初対面の人には少し伝わりにくい所がある。
特にInternatinal(国際人)と慣れていないイギリス人と会話をする際に一番重要なのは発音とアクセントと言葉のキャッチボール。

発音で一番苦労するのが「R」と「L」の違い。
頭ではわかっているこの発音だけど、集中してないと全てが「L」発音になってしまう。と言うのも日本語に「R」の発音がないから仕方ないのだけど・・・こればっかりはネイティブの頭を悩ますらしい。

「R」のサウンド!!
ここでもアメリカ英語【AE=American English】とイギリス英語【BE=British English】の違いがあって、【BE】の方が少し優しい巻き舌で発音している。【AE】はチューイングガムを噛んでいる様な物凄く強い巻き舌で、舌の両脇が上の奥歯に引っ付くように「R」の巻き舌を作る。【BE】は喉の奥から声を出し、舌を少しカーブさせる程度。

「L」サウンドは上前歯裏に舌をつけ発音する。
日本語の「ラリルレロ」はこの「L」サウンドからできている音なので、これらのサウンドが混じっている単語を発する時は口元と舌だけ意識していれば簡単なんだけど、「R」サウンドの時は気を引き締めて発音する。
大体、私が中学校の時に習ったアルファベットの発音自体が間違っている。(←今の教育では先生達もかなりレベルアップしていると思いますが・・・)
「R」=アールではなく、巻き舌を作ってほとんど「アー」と言っているようなもの「ル」のサウンドはかすかに聞こえる程度にしか発音していない。
「L」=エルはエルでも「ル」を発する際に、舌を上前歯につけて「エル」と発音する。

常に日本語アクセントを脱出する為に「R」と「L」サウンドに力を入れて会話するように心がけている・・・なのに集中してないと、つい忘れてしまう・・・。そんな時、大抵のイギリス人が会話の途中で固まってしまう(←私の言っていることを理解しようと考えてる状態)

マークの場合は日本滞在歴が長いため、かなり日本人の話す英語に慣れて、理解してくれますが現地に行ったときなど、国際人に慣れていないネイティブ達と話す時には気合を入れて「R」と「L」を意識しています。
皆さんも意識して発音してみてください。

※ブログタイトルの「英語について」シリーズには各々個人差があります。
こちらはあくまで、スタッフ 'N' の感じ方ですので、ご了承下さい。

英語について No.2

ある時、イギリス人の友達との会話で「Phenomenon」という言葉を使った会話がありました。
話の流れで、その「Phenomenon」という言葉が、どうも理解できずその友達に聞いてみた私...

私:「What does 'Phenomenon' mean?('Phenomenon/フェノメノン'ってどういう意味?)」

友達A:「It means someone or something extremely successful, for example The Beatles were a phenomenon(誰かもしくは何か特別に成功したって意味だよ。例えば、ビートルズはとてつもなく素晴らしかったとかね)」
(その他の事例も出してくれたけど、省略)

私:「hoooooo I understand, thank you(ふ~ん、わかった、ありがとう)」

私の場合、英語で説明された内容が頭の中で正しく理解されてるかどうかを確認する為に、一度頭の中で考えた後、どういうスペルかを確認して英和辞書を引くようにしていました。そうすることによって、辞書では上手く訳されていない感情的な部分がわかるようになるのです。

(余談ですが・・・・・・以前、現地の語学の先生から「英和辞書を使わないように。使うなら英英辞書にしなさい」と言われた事がありました。先生達は英語は英語で考えるという事を教えてくれました。
当初は『絶対無理!!』と思っていたことが、徐々に英語に慣れ、夢を英語で見始めた頃から大抵のことは頭の中で日本語に直さず、入ってきた英語は英語で考えられるようになっていきました。これは、私の場合でしたので個人差があると思います。)

【Phenomenonの訳】
英和辞書→名詞/現象、珍しい事(物)、非凡な人

と書いてあります。
でも、『何かすっきりしないこの訳・・・』と思い、英英辞書で調べなおしました。
すると、その友達が教えてくれた事例'The Beatles were a phenomenon'がそっくりそのまま載っていたのです!!

私:「すご~い。辞書に全く同じ事例が載ってる。L君すご~いじゃん!!」
友達A:「まじで~?俺って'Phenomenon'だ!!」

ですって。
いやいや、ビートルズとあなたは比べられないと思うんですが、陽気なL君...私の英語を助けてくれた一人でした。
語学学習って、面白いですね~!!

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ