白馬コルチナ・イングリッシュガーデンの夏

今年は例年に比べ積雪が少なかった白馬では雪解けも早く、例年よりも庭が動き出すのが早かったようです。10~13日くらい例年より早かったようで、6月の中旬には宿根草やバラもぐんぐんと伸び、花を付け始めました。
今回の写真は7月初旬に撮ったお庭の様子です。

Hakuba_201607_01.jpg Hakuba_201607_02.jpg
ボーダーガーデンからロックガーデンを望む      ロック&コニファーガーデン


ボーダーガーデンでは早春に咲く宿根草(ルピナスの一部やジャーマンアイリスの一部)は既に花が終わっていましたが、草花がリレーで咲き続けるような植栽計画になっています。花だけでなく、葉の広がりや花を付ける*1)おおよその位置、高さなど樹形や形状を知りたい方には参考になると思います。
ロック&コニファーガーデンは特に良い状態になってきました。
ギボウシも大きく広がり、大きな蕾も付けています。

Hakuba_201607_03.jpg Hakuba_201607_04.jpg
ウッドランド・ウォーク・イン・ガーデン         ウッドランドの中に咲くウツボグサ

ウッドランドの中も調子いいですよ。
自然に流れていた小川を横切るために歩きやすい平らな石で飛び石を作り、その先には日差しが当たるポジションにイヌコリヤナギの園芸品種'白露錦'が植わっています。その下にひときわ目を引く青い花を付けた植物が・・・ウツボグサです。
居心地が良いと浸食していく植物の場合、雑草化してしまいます。
ここは、少しコントロールが必要かな~?というくらいウツボグサの勢いがすごいのです。

Hakuba_201607_05.jpg Hakuba_201607_06.jpg
フィリペンデュラ                  マツムシソウ

学名:Filipendula(日本語流通名:シモツケソウ)   
学名:Scabiosa(日本語流通名:スカビオサ、マツムシソウ)

ピンクの色が鮮やかなフィリペンデュラはウッドランドに適した植物です。
更に昨年オープンしたウッドランド・トレイルのエリアに散策を続けるとマツムシソウが花を付けています。こちらもウッドランドの続きで、木漏れ日の中、山野草植物、白馬原産の植物、ちょっと珍しい植物が植わっています。
白馬コルチナ・イングリッシュガーデンの夏はウッドランドの中でも楽しめますよ~‼

*1) 土の栄養分や状況、気候などで高さや広がり、育ち具合が変わってきますので、「おおよそ」という言葉にしています。

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ