2015年10月アーカイブ

リハビリ・セラピーガーデン 結城病院 No.2(Rehabilitation Therapy Garden)

茨城県結城市にある「結城病院」では今年の秋、「リハビリ・セラピーガーデン」を造成しました。
リハビリステーションの前に造成したガーデンは、名前の通り歩行練習や理学・作業療法に取り組み、社会復帰を目指す方々や気持ちの良い日差しの中、付き添いの方と散歩に出てこられた患者さんに目的を持って利用していただくガーデンとなっています。

Rehabilitation-therapy-Garden_201510_07.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_08.jpg
球根も植栽しています                   マークもバラの植栽中


秋に植栽する場合、この先の冬を迎え植物の生長は数か月止まっています。
しかし、この時期の植栽では春咲き球根を植え付けることができ、ラッキーな時期でもありますね。マークも植物の設置や灌水パイプの準備が終わり、植栽に参加してくれました。

Rehabilitation-therapy-Garden_201510_09.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_10.jpg
灌水パイプを張り巡らせて...                これからの生長が楽しみな植物達...


植栽して終わりではなく、そこから植物たちの手入れ(メンテナンス)の始まりです。
(書籍「英国人ガーデナーに学ぶ12か月の庭仕事」でも述べていますよ~‼)
灌水パイプはじわじわと染み出てくるタイプのスポンジ状パイプが便利ですよ。

Rehabilitation-therapy-Garden_201510_11.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_12.jpg
灌水パイプを敷いていても水やりはしっかりと‼        療法士、患者さん達もガーデンへつい出たくなる?


一通り、植栽が終わった後は灌水パイプを当てにせず、しっかりと水やりを行います。この時期、天気が良いときは乾燥していて植えたての植物達は水を欲しがっています。
工事中、あらゆる方が関心を示してくださいました。
療法士さん、患者さん、看護師さん、お見舞いの方々、皆さんが興味を示して下さりガーデンのそばまで出てきて観察しています。
それだけでも、私達にとってありがたいお話。「リハビリ・セラピーガーデン」の効果が発揮されている時でもあります。
興味を持って、庭に出てきてもらう。そこから、庭を散策始める。そして、手入れに携わってもらう。そんな患者さんの発展がこのガーデンであるなんて...、庭に携わっている者として幸せですね‼

リハビリ・セラピーガーデン 結城病院 No.1 (Rehabilitation Therapy Garden)

先日、FB(フェイスブック)でもご紹介した茨城県にある病院施設の一つで、「リハビリ・セラピーガーデン」は3年前にデザインを終えていましたが、その他の工事との調整で、2015年の秋に植栽工事を向かえることになりました。


Rehabilitation-therapy-Garden_201510_01.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_02.jpg
芝生(雑草)を剥ぎ、墨だし作業からスタート        丁寧な職人さんの作業が重要です

マークのデザインではリハビリで歩行練習をされる方用に歩けるメートル数によってコースで分かれています。その他、車いすでガーデンに出られる方用に一段上がったレイズド・ベッドも設置しています。
先ずはデザインに沿った墨だし作業からスタート。
芝生、または雑草で覆われた地面をはぎ取り、墨だしを行い、歩道となる部分をしっかりと区分けし、山砂なり、色付きアスファルト材なり、その地に合った素材を使用します。この時点で土木・基礎工事に携わってくれださる職人さんのセンスが重要です。
デザイン通りのR(カーブ)が造れるか?問題が生じた時に上手く工夫して解決できるか?丁寧な造りができるか?など、私達も丁寧に説明や打合せを行います。

Rehabilitation-therapy-Garden_201510_03.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_04.jpg
レイズド・ベッドにも肥料を追加            散水用の水道栓取り付けは重要ですよ

元々の土壌が良かったとしても植栽する時には最高の土壌を準備してあげるためバイオゴールドの有機肥料、元肥やオリジナルを混ぜ込みました。
また、灌水パイプを設置するための地下埋設パイプは打合せしていても植栽工事当日に問題も発生します。凍結を気にして水道管設置が深すぎたため、灌水用パイプが上手く通せずに、急きょマークが得意のDIYで資材を調達して問題解決し、無事に灌水パイプ設置を終えることができました。

Rehabilitation-therapy-Garden_201510_05.jpg     Rehabilitation-therapy-Garden_201510_06.jpg
マークも植物の設置作業で忙しく動き回っています     レイズド・ベッドにも植栽、灌水パイプを設置しています

グリーン(緑)が入るだけで、英国製の石材を使った花壇はガラっと変わります。
こちらの花壇にはハーブや、グラス系植物を配置して車いすの方も手入れを楽しんでいただける様に設計しています。

球根の植え付け 白馬コルチナ・イングリッシュガーデン

9月末に訪問した「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」では早くも球根の植え付けを行いました。
以前、日本園芸協会の「プランツ&ガーデン」の特集でもご紹介しましたが、球根にも宿根草のように扱える球根もあれば、一年草のように取り扱う球根もあります。
弊社のお客様にはお伝えしていますが、ご自分の土壌に合う球根を性質、特徴によって見つけていく、観察してくこともガーデナーの根気が必要な気がします。

Hakuba_201509_07.jpg     Hakuba_201509_08.jpg
マークの球根植え付けは早いんですよ~‼           芝生の中に埋めているものは...?

メドウガーデンにはカマシアを毎年植え付けています。
カマシアにとって、この場所は過ごしやすいようで、毎年球根も大きく育っているようです。
少しずつメドウガーデン内に、同じ種類を追加で植え付けているので、毎年のように見応えがあります。

Hakuba_201509_09.jpg     Hakuba_201509_10.jpg
メドウガーデン内のカマシア               ナチュラルガーデン内のカマシア 'ブルーメロディ'

以前、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンで行ったレクチャーの中で「カマシアって何ですか?」と質問して下さった方がいましたが、ちょっと珍しい球根でしょうか?あまりホームセンターでは見かけませんね。この薄いブルーは球根のサイズも大変大きく、植え付けるのも一苦労。

カマシア 'ブルーメロディ'は少し濃いブルーで、通常のカマシアに比べると小さめの球根なので、植え付ける際はちょっと楽ですよ。

Hakuba_201509_11.jpg     Hakuba_201509_12.jpg
新人ガーデナーに球根のレクチャー中            植え方、掘り方について指導中のマーク

新人ガーデナーの中には球根の植え付けが初めてと言うスタッフもいます。
20代の若い男性ですが、園芸に興味を持ってくれたことに感謝‼
マークも丁寧に球根の種類について、特徴について、植え方について指導しています。

メドウガーデン内では大きなカマシアを植え付けるのに大きな穴を掘る必要があります。
力のない女性ガーデナーにとっては大きな穴掘り、植え付けは大変な作業ですが、いかに適した道具を使いこなし、自分の力を極力余らせて楽に掘るか、小さなことでもマークが指導しています。グリーンシーズン中(5月~11月)は毎月、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンへ伺い、現地ガーデナーと相談、情報共有を行っています。
植物の育て方、手入れの仕方、仕立て方、ガーデンの次のステップへの準備、その他にもガーデナー育成を目的としていますので、毎年庭が発展するようにガーデナー達も知識や経験を私たちの訪問によって更新していけますように...。
来年の庭に球根が咲く光景を想像しながら...。

紅葉始まる 白馬コルチナ・イングリッシュガーデン

今年は春の植栽工事が始まって以来、本当に忙しい日々を過ごさせていただき、春のイベント、夏のメンテナンス、ショップの運営、書籍の出版や新規の植栽工事でパソコンの前に座って、ブログを更新する時間が持てませんでした。いつも楽しみにしてくださっている皆さま、申し訳ありませんでした。
ガーデナーにとって一番忙しい秋に入りましたが、出来る限りブログ更新していきたいと思います。どうぞ、お付き合いくださいませ~。
さて、今日は今月初めに行った白馬コルチナ・イングリッシュガーデンでの紅葉の始まり、球根の植え付けについてのレポートです。
この時期、日中は20℃前後ですが、朝晩冷え込むようになり、訪問日の朝は6℃の寒さ。この寒暖差が紅葉を深めていきます。

Hakuba_201509_01.jpg     Hakuba_201509_02.jpg
ノリウツギ '水無月'                    バラ 'ホーム&ガーデン'

特にノリウツギ '水無月'はピンクがかり、東京近郊ではなかなか見られない紅葉の始まりです。バラも好調で、特にホーム&ガーデンはここ白馬では常に花付きが良く、バラの中でも優等生です。

Hakuba_201509_03.jpg     Hakuba_201509_04.jpg
ゲラニューム 'バクストンズ・ブルー'            オータム クロッカス

夏前に切り戻したゲラニュームにも再度花が付き、'バクストンズ・ブルー'は夏前よりも少し薄いブルー、優しさ、健気さを感じる色合いのように思います。
さらにオータムクロッカスはこの時期に咲く貴重な球根で、芝生の中からポツポツと...。


Hakuba_201509_05.jpg     Hakuba_201509_06.jpg
何の球根でしょう?                     今年の5月末頃に咲いた球根は...?

翌年春にはウッドランドトレイルの中で優しいブルーのイングリッシュ・ブルーベルを見つける事が出来ると思います。お楽しみに~‼
(でも、ガーデナーは翌春までネズミやカモシカに食べられないかドキドキなんですよ~‼)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ