紅茶についてはこれまでもこのブログで私流の意見を述べてきましたが、今回は紅茶種類の歴史や名前の由来について・・・。
日本でも人気の紅茶アールグレイですが、実は「Earl Grey(グレイ伯爵)」の名前を付けた紅茶だってご存じでしたか?
イギリスが東インド会社を設立しアジアへ進出した頃、ある英国人外交官が中国の皇族(高級官僚)の命を救ったことで、感謝の証しとしてこの紅茶が第26代英国首相第2代グレイ伯爵(在任期間1830年~1834年)に献上され、広まったとされています。
アールグレイの名前の由来には諸説あるようですが、スリランカのDilmah社のパッケージ(画像下)には上記のように書かれています。
「アールグレイ」はブラックティにベルガモットを組み合わせた配合で、爽やかな香りですが、メーカーや茶葉によってはアイスティー用に配合されたものやホットティー用に配合されたもので香りや茶葉の濃さが違いますので、皆さんもお好みのメーカーを探されてみてはいかがでしょうか?
そして、そのアールグレイがあるように「Lady Grey(レディグレイ)」という紅茶もあります。
そして、こちら「レディグレイ」はアールグレイをベースに、オレンジとレモンのピール(果皮)、矢車菊の花びらを加えて作り出された比較的新しい(1996年 英国発売)ブレンドの紅茶です。そのため、レディグレイは誰にささげたとか、誰が好きだったから・・・という理由でついた名前ではなく、商品名的に付けられたのではないでしょうか?
ちなみにこちらはイギリス国内のスーパーマーケットにある「紅茶売り場」。
イギリス人各々、各家庭によって好みの茶葉やメーカー、各々の入れ方があるようで、イギリス人の紅茶へのこだわりが窺えます。
それにしても、バラや植物にも名前の由来があり、その名前を探っていくと歴史がわかって更に愛着が湧くものですが、紅茶にもそんな名前の由来があった・・・なんて。
アールグレイやレディグレイを飲みながら、英国の歴史を辿ってみるのも楽しいですね!!
過去記事はこちら
[紅茶好きなイギリス人]
[紅茶(English Tea)]