2014年11月アーカイブ

クリスマスリース販売 (Christmas Wreath)

こんにちは宮崎です。
あいにく今日はスッキリしない天気の東京ですが、皆さんのご家庭ではクリスマスの準備は進んでいますか?
昨日からショップではChristmas Wreath(クリスマスリース)を販売し始めました。(ちょっと遅いかな?)

この日は近所の小学校に通う子供も参加して、スタッフの三橋、鈴木が簡単なリース作りを教えています。
こちらのお子さんは「僕、図工が大好きだから、ここに来ると楽しい。創造力が湧いてくる!!」と言って、よく遊びに来てくれます。(ちなみにハロウィンの時も仮装で仲良しの妹さんと遊びに来てくれました♪)
過去記事はこちら→[ハロウィーンのお客様 (Customers on Halloween Day)]


X'mas-Wreath_2014_01.jpg     X'mas-Wreath_2014_04.jpg
三橋が先ずはK君に教えてあげて・・・                 K君からもアイデアが飛び出します


ディスプレイのドア・リースは販売していますが、ご自分で自由に作っていただけるようにバラ売りもしています。
三橋作成分にはアンティークのスプーンが付いていたり、リース作り初心者の鈴木作成分はシンプルだったり、色々と楽しいですよ~!!


X'mas-Wreath_2014_02.JPG     X'mas-Wreath_2014_03.JPG
今年のショップのドア・リースはこの2つ!!      毎年違うリースも楽しいですね!!

皆さんも簡単なリース作り楽しんでみてはいかがでしょうか?

長野県北部地震 ホテルグリーンプラザ白馬

先週土曜日の夜に起こった長野県北部地震では皆さんもご存じの通り、白馬村とホテルグリーンプラザ白馬の所在する小谷村で震度5~6の地震が発生し、未だ余震が続いています。
幸いにも宿泊のお客様やホテルスタッフ、建物には被害がなく、現在はスキーシーズン前の準備として毎年この時期に2週間の休館日に入っています。
私達マークスガーデンアートのスタッフも今月初めまで毎月ガーデンメンテナンスで「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」に通っていましたので、気が気ではありません。
雪質が大変良い白馬、小谷のスキー場にはパウダースノーを求めてヨーロッパや北欧から数多くのお客様が滞在し、人気のスキーリゾートです。
一日も早い復興とスキーシーズンの通常の営業が行えますようお祈りしております。

There was a big earthquake in North Nagano.
We have been working at Green Plaza Hotel Hakuba for the past few years.
Green Plaza Hotel staff are all safe and well.
But many people in Hakuba and Otari village have suffered a lot.
Hotel building and ski resort has no problem. Now they are on two weeks maintenance holiday which they do every year.

ガーデニングセミナー 横浜ホームコレクションにて (Gardening Lecture)

11月8日(土)、横浜のホームコレクション(みなとみらい)で「イングリッシュ・ガーデニングセミナー~秋の庭仕事~」が開催されました。

開催前に皆さんに告知を申し上げたかったのですが、諸事情でマークの出席が急きょ難しくなり講師変更の対応を取っていたため、皆さんへのお知らせができず、事後報告となってしまった事をお許しください。
当日は講師変更にも関わらず、快くご参加下さいました方々のため宮崎がピンチヒッターとなることになりました。

この日の課題は「秋の庭仕事」と言うことで、ハーブの手入れでは、庭仕事だけではなく、どのように保存して料理に使えるのか、宿根草の手入れ、シュラブの手入れなどこの時期から来春にかけてのお仕事の一部をお伝えしました。


EK_Yokohama_201411_01.JPG

株分けの際に利用する道具類や球根植栽時に使う道具なども持参して・・・


日頃、マークの下で修業の身である宮崎ですが普段、目の当たりにしているマークの庭仕事、これから先の計画、時期、植物の種類に応じた手入れ法、そしてこれから楽しみな球根の植栽について画像を使ってご説明しました。

最後にはポットでの球根植栽のデモンストレーションを行いながら、球根の良いもの、悪いものの見分け方、種類や方向(上下)の見分け方、サイズや咲く時期、色合いなどを考えて頭の中で創造、デザインしながら植栽することをアドバイス差し上げて終了。
お土産にスイセンとムスカリの特別大きな球根のプレゼント付でした。

中には最近ガーデニングを始めてのめり込んでいるとおっしゃる方や自宅の庭の手入れや植替えを質問して下さった方もいらっしゃいました。
小人数のセミナーでしたが、私、宮崎にとっても楽しいひと時でした。
ご参加くださいました皆さま、関係者の皆さまありがとうございました。

ガーデニングセミナー TBSハウジング渋谷にて (Gardening Lecture)

報告が大変遅くなりましたが、先月10月16日に渋谷TBSハウジングで開催されたマークのガーデニングセミナーの報告です。

こちらのセミナーへ参加の方々にはイギリスでガーデンを見て、素敵だったから・・・と言う方やこれから英国について知りたい...と言う方、もしくはこれからガーデンを変更しようとしているから勉強のため、住宅を建てるためにどのような庭がいいのかと勉強中、と言う方まで様々でした。
午前の部では初心者向けに・・・と言うことでイングリッシュガーデンとは何?というお話から、なぜランドスケープと呼ばれる庭ができたのか?など綺麗なガーデンや色彩を考えた画像を含めてお話しました。


EK_Shibuya_201410_01.JPG     EK_Shibuya_201410_02.JPG
午前の部でのモニターでの説明        


セミナーでは初心者の方から上級者まで様々な方がいらっしゃいます。
そんな中でいきなり専門用語が飛び交ってしまうと、そこから講演って耳に入ってこなくなりますよね?そのため、このセミナーでは初心者と中級者用で内容を分けたセミナーを行いました。
午後の部では部屋の眺めを考えて庭造りをしている個人邸の庭を事例にお話しました。


EK_Shibuya_201410_03.JPG     EK_Shibuya_201410_04.JPG
部屋からの眺めを考えて・・・                       終盤は道具類の使い方や説明

最後は英国のガーデナーに良く使われている道具類の説明です。
日本では見かけない、珍しいガーデン道具や「なるほど~!!」と思う使い方、名前の由来など、英国人ガーデナーマークだからこそ、説明ができる内容などでした。
今回のセミナーで少しでもイギリスについて、ガーデンについて、庭造りについてヒントを持ち帰って頂ければ・・・と思いながらの一日でした。
お越しくださいました皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。

白馬コルチナ・イングリッシュガーデン 拡張工事

白馬コルチナ・イングリッシュガーデンでは季節がずれて、花を付ける植物もあります。
先日ご紹介したアジサイもその一つですが、アカンサス・モリスもゆっくり、ゆっくり生長し、花芽を付けていました。東京ではアナベルが咲く6月頃の時期に咲くのですが、ここ白馬では10月。咲く時期はその年の気温によっても違いますが、これもまた不思議な光景。

Hakuba_201410_07.JPG     Hakuba_201410_08.JPG
お庭で寛いでいるご夫婦                       アカンサス・モリスが花を付けています

先日の訪問で、嬉しい光景を見かけました。
お庭へ散策に来られたご夫婦でしたが、天気良く、心地良い気温の中、お庭で少し休んでいる様子。
同じベンチに座り、本を読んだり、観光案内を見ていたり各々が好きな寛ぎ方をしていて、英国のお庭でよく見かける風景でした。
この「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」が皆さんに寛いでいただけているんだ、そんな使われ方をされていると感じた時、ついカメラのシャッターを抑えてしまいました。

さて、そんな白馬ですが、先月末を持ち2014年度の営業を終了し、お庭では雪囲いの準備、冬前の剪定、大掃除が行われています。

Hakuba_201410_09.JPG     Hakuba_201410_10.JPG
拡張工事中の歩道は木道を採用                   その先はバークチップなど


今年度の営業は終了しましたが、来年の準備は既に始まっています。
ウッドランド・ウォークインガーデンを更に拡張する計画で、着々と作業が進んでいます。

以前から拡張工事の話が出た際にマークから「尾瀬の木道」をこの「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」の歩道に採用したらどうか?との案を出しました。
全てを木道にすることはなく、その先の別の歩道はウッドチップを使うとか、整地の際に採掘された石や岩を使って、ウッドランド(森林)の中を散策するルートを作る。
歩道は山の傾斜を緩やかに登って、降りていかなければならず、ガーデンを見学しているお客様の散策時の負担や庭のデザイン性、面白さを考えなければいけません。いつも、歩道を造る時に難しいのが、カーブ(R)を如何に上手く創るかが問題なんですが、ここホテルグリーンプラザ白馬の索道課(スキーリフト等をメンテナンスするチーム)には土木経験者がおり、マークの気持ちを大変良く組んでくれる方々が揃っています。
プロ顔負けのホテルスタッフの仕事にマークもビックリ!!の出来栄えで進んでいます。


Hakuba_201410_11.JPG     Hakuba_201410_12.JPG
バークチップの歩道はアジサイ園でも経験済            自生の山ブドウやさるなしも発見!!

この場所を造成始めた時に残す植物、傷んでいて危ない樹木は伐採するなど選別していきました。そんな中、自生の山ブドウやバラ、さるなし(ここ小谷村の自生キュウイの原種とも呼ばれています)などが発見され、西田ガーデナーはしっかりと保護して、残しています。
これからの季節、冬に向かう白馬では今の時期までにできる造成作業、来年春に行う作業を計画し、翌年のガーデンへつなぎます.

是非、来年も白馬コルチナ・イングリッシュガーデンの生長にご期待下さい。

ハロウィーンのお客様 (Customers on Halloween Day)

ハロウィーン当日はショップ前に昨日くり貫いたジャックランタンを飾り、道行く方も足を止めて、「わ~これ、どうやってくり貫いたの~?」と話しかけてくれます。

夕方が近づいてきて、スタッフの間で「ジャックランタンにろうそくを灯そうか~?」と言うことになり、暗くなるのを待っていると近くの小学校に通う小学生(ここ最近、よくショップの様子を見にくる子なんですが・・・)と話が始まりました。

「あれっ~?今日は仮装してパーティに行かないの~?」
「今日は行かないよ」
「あ~残念、せっかく今日のためにお菓子用意していたのに~」
「えっ?マジで?じゃあ、仮装して後で来るよ!!」
「うっそ~!じゃあ、待ってるね~」

なんて、会話の後、妹さんと共にとっても楽しい仮装で、お母様同伴でお越しくださいました。
なんて、律儀なお子様なの~!!と思いながら、写真撮ったり「Trick or Treat?(いたずらされたい?それともいい子でいてほしい?)」の掛け声からお菓子選び、何とも賑やかな時間を過ごしていると別の小学生が・・・


Halloween_201410_09.JPG     Halloween_201410_10.JPG

「Trick or Treat?」大きな声で6人のグループです。
何とも、ショップは賑やかなハロウィーンとなりました。
少し、ヨーロッパやアメリカの宗教的な趣旨とは違うかもしれませんが、可愛らしいお客様にショップスタッフも大歓迎の月末でした。

Happy Halloween!!

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ