2014年10月アーカイブ

ハッピーハロウィーン (Happy Halloween )

明日は10月31日、ハロウィーンですね。
ここ最近、日本でもハロウィーンが定着してきた感じで、レストランやホテル、色々な場所でハロウィーンの飾り付けを見かけますが、子供たちの仮装した姿を見かける事も多くなってきました。
今日は「マークスガーデンアート」ショップで販売しているハロウィーンかぼちゃを使って、ジャックランタン(別名:Jack-o'-Lantern=ジャック・オー・ランタン、または、ジャッコランタンとも言われます)作りを行いました。


Halloween_201410_01.JPG     Halloween_201410_03.JPG
椎名先生のくり貫き作業開始です                   スプーンで中のワタを丁寧に削ります 

まずは、初心者の宮崎用に椎名先生がお手本を見せてくれます。
底になる部分をくり貫き、その取り除いた部分はキャンドル置き用に水平になるように削ります。


Halloween_201410_04.JPG     Halloween_201410_05.JPG
削り落ちたワタを取り出すと・・・                    宮崎も鼻のくり貫きに挑戦         

このワタ、ぬるぬるしてて、気持ち悪いんですよ。
でも、このワタをしっかり取り除かないと腐りやすかったり、そこからぐじゅぐじゅしてダメになってしまいます。
この作業が一番時間が掛かりますね。
大きいかぼちゃを使うとこの作業がとっても大変です。


Halloween_201410_06.JPG     Halloween_201410_07.JPG
最後の口の凸凹を椎名先生にくり貫いてもらって・・・        本物のキャンドルを灯して・・・


初めてかぼちゃのくり貫きを行う宮崎に椎名先生から一つ一つ教えてもらいながらの作業です。
普段は下書きをしない椎名先生ですが、初心者の宮崎用に丁寧に、くり貫きやすい目、鼻、口を描いてくれました。


Halloween_201410_08.JPG

できあがり。どうですか?怖い顔になってるかな?

くり貫いた後はしっかり乾かした方がいいので、風通しのいい場所に干してあげると腐りにくくて長持ちしますよ。

キャンドルを灯すとゆらゆらと優しい炎がかぼちゃのオレンジと一緒になって、いつまでも眺めていたい気がします。
この時期日没も早くなってきて、私たちがくり貫き作業を始めた時間帯、近くの小学生たちが「わ~、何やってるの~?」「すご~い!!」「私達これからハロウィーン・パーティするの~」と言っていました。
さぁ、私たちのショップも念のため明日のハロウィーン用にお菓子、キャンディ、ビスケットなど用意しておかなければ・・・。
Happy Halloween!! 皆さんも楽しんでくださいね~。


過去記事
[ハロウィン Halloween]
[ハロウィーン装飾(Halloween Display) 2012]
[ハロウィーン装飾(Halloween Display)]

イベント施工例
[Flower Expo(IFEX) 2010 (イベント 幕張メッセ)]

白馬コルチナ・イングリッシュガーデン 2014年10月

長野県白馬にある「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」では10月の第2週目には朝晩の気温が10℃以下になることもあり、私たちが毎月のメンテナンスで伺ったこの日はホテルから見える北アルプス連峰の山に初冠雪が記録されました。

Hakuba_201410_01.JPG     Hakuba_201410_02.JPG
ホテルから見える北アルプスはこの日初冠雪           この時期にアジサイが咲いてます

眩しいくらいに晴れたこの日の朝はヒンヤリした気温の中になんと、夏の植物であるアジサイが花を咲かせていました。
不思議な感じですね。10月にアジサイが咲いているなんて・・・。
白馬では冬が長いせいで、雪解けから気温が安定する頃に一斉に植物の生長が始まります。
このアジサイはロックガーデンの上で、ちょっと日陰にあり、ひっそりと育っています。
そんな場所だからか、派手さはないものの忘れたころに訪問者をビックリさせてくれました。

Hakuba_201410_03.JPG     Hakuba_201410_04.JPG
バラ ホーム&ガーデンは白馬でも好調です            プラタナスも色づいてきました

9月、10月はバラの返り咲き時期です。
バラには一季咲きの物もあれば、ホーム&ガーデンのように繰り返し咲き続けているような品種もあります。秋のバラは春に咲く花よりも小さめですね。
冬に溜め込んだエネルギーを待ってました!!とばかりに「春の私を見て!」と言わんばかりに咲き誇るバラには返り咲きの際、あまりエネルギーが残っていないのです。
そのため、秋に咲く花は春咲く花よりもちょと小さ目。
それでも、こんなに立派な花を付けてくれて私たちの目を楽しませてくれるなんて、自然に感謝です!!

Hakuba_201410_05.JPG     Hakuba_201410_06.jpg
オータムクロッカス                           この日は球根を植えつけました

この日はオータムクロッカスやカマシア、イングリッシュブルーベルなどの球根を植え込みました。
ホテルグループの箱根からもガーデナー山本さんが来て、白馬のスタッフ毛利さんとメドウガーデンのエリアに植え込み開始。
カマシア・クシキーと言う球根は大きくて、1個10~15cmくらいはあります。
その球根を植え込むため深く、深く掘り下げて植えつけますが、スコップも特殊な長いタイプ。
これから、白馬は秋の紅葉が山から下りてきて、益々紅葉が綺麗になってくるでしょう。

過去記事
[球根 白馬コルチナ・イングリッシュガーデン (Bulbs) ]

ガーデンメンテナンス個人邸別荘 軽井沢

14年程前に軽井沢の個人邸別荘のガーデンをマークがデザインし、施工したお客様からメンテナンスについてご相談がありました。
「周りの樹木が育ち過ぎて、日が当たらず花物が育たない」
一度、現場をチェック後お客様に確認すると「施工後、ほとんど剪定などのメンテナンスを入れたことがなくご自分で除草などの簡単な手入れをしていた」との事。
庭は造って終わりではなく、時期毎に手入れが必要です。こちらのお庭の場合、時期毎の手入れでも秋に行うシュラブや宿根草類、樹木の剪定を長年行っていなかったため、全ての植物が育ち過ぎて適度な大きさを超えており、花咲も悪かったり、植物達のバランスも崩れており、全体を一斉に剪定を掛けて大掃除をする「クリアランス」が必要だと言うことをご説明し、承諾を得て、大々的なクリアランスを行うことになりました。

先ずは高木やシュラブをこの時期に行うべき高さや形に剪定をかけていきます。
高木はクレーン車で10m以上高く上がり、枯枝を落とし、形を創っていきます。

Karuizawa-H_2014-09_01.JPG     Karuizawa-H_2014-09_02.JPG
クリアランス(メンテナンス)前                       クリアランス(メンテナンス)後

シュラブやホスタなどの宿根草を剪定し、雑草に絡まれて枯れてしまった植物を取り除いて、除草を行っただけでこんなにもスッキリしました。
冬前の準備としては大切なことですよ!

軽井沢の冬は雪があまり降らず(今年の2月の大雪だけは例外でしたが・・・)、氷点下に下がることで長野県その他の地域よりも育つ植物、育たない植物の選別が難しい地域でもあります。
特に別荘となるといつも目を掛けてあげられる場所ではないので、水をあげられず枯れてしまったり、メンテナンスや雑草取りができず、ついつい荒れてしまいがち。

Karuizawa-H_2014-09_03.JPG

マークもつるバラを壁に這わせ、剪定、誘引を行います


Karuizawa-H_2014-09_04.JPG     Karuizawa-H_2014-09_05.JPG
アナベルも適度な高さで剪定します              

アナベルはまだ咲いていましたが、オーナーの許可を頂き剪定しました。
こんな時、苦渋の決断でまだ咲いている花たちに剪定を掛けてしまう場合、植物達は部屋に飾ってもいいですね~!!
ラベンダーも花芽だけを刈りこむ感じで、あまり切り過ぎないこと。(既に適切な剪定の時期が過ぎていたための軽めの剪定でしたが、適度な時期を過ぎてしまった場合は軽め軽めの剪定をお勧めします)
皆さん、お庭も年に一度は大掃除(メンテナンス)をしましょうね!!

【お知らせ】TBSハウジング渋谷にてセミナー開催(午前と午後の部2回)

台風が近づいているとのことで、本日の東京は曇りのぱっとしないお天気ですが、3連休の中日、秋の過ごしやすい季節をお楽しみくださいね!!

さて、急なお知らせになってしまいましたが、今週16日(木)にTBSハウジング渋谷でセミナーを行います。

「大人のライフ・マイスター講座」としてイングリッシュガーデンの魅力について、初心者向け(午前の部)と中級者向け(午後の部)にセミナーを開催します。

Lecture_TBS-housing_01.jpg

初心者向けには英国のガーデン史も交えて


庭はイギリス人にとって、ライフスタイルを充実させてくれる大切な一部です。
現在、英国内でも話題のドラマや英国の歴史から紐解くことができる庭の楽しみ方、住まいと庭の創り方、楽しみ方をお伝えします。


Lecture_TBS-housing_02.jpg

中級者向けにはガーデンと部屋(ルーム)とのつながり等を交えて

マークのセミナーで得た知識やアイデアを秋のガーデニングに役立ててみてはいかがでしょうか?家の中と外での過ごし方やくつろぎ方、楽しみが発見できるかもしれませんね!!
イギリス人は家の中で過ごすことも大事にしますが、同じように外で寛ぎ過ごす空間も大事にします。
そんなお国柄のお話を英国人ガーデナーのマークから聞いてみましょう!!

================================================

日時:10/16(木) 
   ①午前の部 / AM11:00~12:30
   ②午後の部 / PM2:00~3:30

場所:TBSハウジング渋谷
募集人数:各20名
参加費:1,000円(税込)

予約:03-3409-6966 <営業時間 10:00〜18:00>
※既に申し込みが始まって予約が入っているようですので、空きがあれば当日参加も可能ですが電話予約をお勧めします。

【お知らせ】マーク・チャップマン、白馬ガーデン作業日程日2014年10月

あっという間に10月になりましたね。
ガーデナーにとって、一番忙しい時期の始まりです。
長野県白馬ではかなり朝晩の気温も冷え込んで、日中も10℃台になってきたようです。
長野方面へお出かけの際は十分な上着をお持ちくださいね。

さて、今月の「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」メンテナンス訪問日は明日です!!
突然の告知でスミマセン。

10月の訪問日:7日(火)PM ~ 8日(水)AM

作業予定:球根植栽+メンテナンス+拡張工事中の場所のチェック

今回の訪問では来春に向けて球根の植栽です。
来年の春、どんな花が咲くか私達も期待して・・・。

Mark_Hakuba_Schedule_for_201410_01.JPG     Mark_Hakuba_Schedule_for_201410_02.JPG
白馬の気候、土に合った球根を植栽予定です        来年の春はどうなっているかな~?

お庭で私達をお見かけの際はお気軽にお声掛けください。
紅葉もきれいな白馬ですが、朝晩の気温は日中との寒暖差がかなりあります。
どうぞ、少し早目の信州秋を楽しみながら、寒さ対策の防具は忘れないでくださいね!!

ショップOPENしました!!

10月4日(土)ついにマークスガーデンアートのショップがOPENしました!!

前日まで大慌ての開店準備。
毎日の業務(デザイン、造園施工、メンテナンス、コンサルタント)をこなしながら、仕事後や土日の休み中に少しずつコツコツとペンキ塗りや棚作り、ドアの取っ手を取り替えたり、壁紙にタンポポを貼ったり、ショップ前の寄せ植えを作ったり、ショールームと事務所用パーテーションを作るためのフェンスを取り付けたり、今までお世話になった事務所の片付けを行ったりとやること満載。

そんな数ヶ月を休みなく駆け巡ってきたマークでしたが、会社設立10年の節目にこれまで自分を支えて下さったお客様やファンの方、自分のスタイルに同意してくれ会社をサポートしてくれるスタッフに感謝、感謝でのオープン当日は少しホッとした様子。

MGA_Shop_201410_01.JPG     MGA_Shop_201410_02.JPG
ショップ前では植物も少し販売しています              ハロウィーンが近いこともあって・・・

ハロウィーンが近い事もあってショップではカボチャを用意しました。
ディスプレイにも使えるし、道行く方へのショップへの目線が止まることも確実!!
店舗に設置するには効果抜群、季節感タップリですね!


MGA_Shop_201410_03.JPG     MGA_Shop_201410_04.JPG
ミニカボチャも店内でインパクトあります!!              寄せ植えも落ち着いた雰囲気になってきました

植物って、植えてから数週間ほど落ち着く期間が必要です。
落ち着いて自然な雰囲気になるのに寄せ植えですら時間がかかるので、庭を創る時は更に時間がかかります。
寄せ植えを創る時、商業施設の庭を創る時、個人の方の庭を創る時の植物のバランスや配置、ボリュームが各現場によって違います。これは経験を積んでいるマークには板についている作業ですが、私達スタッフにとってはまだまだ勉強が必要で、経験を積んで糧にしていくしかありません。


MGA_Shop_201410_06.JPG               MGA_Shop_201410_08.JPG
国際バラとガーデニングショウからお花を頂きました      特別予約受付のお客様への寄せ植え

毎年、5月に西武ドームで開催される「国際バラとガーデニングショウ」でお世話になっているNHKエデュケーショナルの皆さまよりお花を頂きました。
その他、多くの方々が気を使ってくださって、「お花屋さんにお花を贈るのは・・・」なんて、言ってくださり、お気持ちを頂戴しましたが、お花は私達にとってパワーの源、そしてお菓子やプレゼントも疲れた身体に浸み込んでいきましたよ~!!
皆さま、本当にありがとうございました!!

また、オープン前から予約を承っていた寄せ植えのギフトです。
「お誕生日プレゼントにマークさん作成の寄せ植えを贈りたい」とのご依頼から特別に承り、オープン当日に作成してお送りしました。K様、いつもありがとうございます!!


MGA_Shop_201410_05.JPG     MGA_Shop_201410_07.JPG
ショップではガーデン道具も販売しています             ネコ型のティーコージーも可愛いですよ~            

ショップ内では英国人が好んで生活で使っているグッズやガーデン用品を販売しています。
英国人から直接説明を受けて、「へっ~!!そういう使い方するんだ~」「面白~い」と歓声を上げる方々もいらっしゃいます。
英国雑貨やグッズを直接、英国人が説明して歴史や文化も同時に理解していただけるショップはお客様と楽しい出会いの場所ですね!!
これからも、マークスガーデンアートをどうぞよろしくお願いします!!

==========================================================

【SHOP INFORMATION】
マークスガーデンアート・ショップ
〒182-0026 東京都調布市小島町3-43-8 1F
TEL / 042-444-1515
FAX / 042-444-1542
営業日 / 水・木・金・土(祝日の場合はお休みです)
営業時間 / 10:30~16:00

最寄は京王線調布駅(新宿より京王線準急で約16分くらい)、お車でお越しの際は中央道調布ICですが、ICから交通事情にもよりますが約5~10分くらいで以外と近いんですよ!
調布には深大寺と言う有名なお寺と神代植物園がありますし、隣駅の京王多摩川には京王アンジェもあります。
是非、遊びにいらして下さいね~!!

※デザイナーのマーク・チャップマンは全国でガーデン造成工事に携わっておりますので、不在が多いため時々ショップにいることと思います。
※イベントや商品入れ替え等で予告なくお休みする場合もあるかもしれませんので、遠方からお越しの方はお電話で事前確認の上お越しいただくことをお勧めいたします。

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ