2014年6月アーカイブ

初夏の寄せ植え

年に2回ほどお伺いしている品川区のO様邸。
この日は初夏の寄せ植えの植替えで伺いました。
秋の植替えではビオラや球根を植えましたが、春先に出てきた球根にO様も喜んでいただけたご様子。
この日は、フェイジョア以外の植物を取出し、土も上部を取り新しい培養土を入れました。
その後、ニチニチソウ、ペチュニア、アンゲロニアなど夏~秋にかけて楽しめる植栽に・・・。

Shinagawa-O_201406_01-.JPG     Shinagawa-O_201406_02.JPG
シンメトリーの寄せ植えポット                     フェイジョアの花

ところで、皆さんはフェイジョアの花って見たことありますか?
虫達だけではなく、人間にも魅力的で楽しめますよ。私もこの花の美しさに見入ってしまいました。おススメです!!

Shinagawa-O_201406_03.JPG     Shinagawa-O_201406_04.JPG
常緑ヤマボウシ                             プライベート空間のバックヤード

O様邸にはバックヤードがあります。建築中に外構のご相談を受けた時にバックヤードの使い方や空間について、マークから英国のライフスタイルやバックヤードの使い方をアドバイスさせていただきました。
施工に関しては建築会社の契約下請会社が施工してくださいましたが、マークのアイデアやアドバイスを受け入れてプライベート空間、フェンスの高さ、道具入れ兼ベンチを採用してくださいました。今では、この場所がキッチンから見て癒しの空間になっているとのこと。
ありがとうございます。

学名:Cornus hongkongensis
日本語流通名:常緑ヤマボウシ

春から初夏に掛けてO様の大好きなヤマボウシの花が咲いて秋には赤い実をつけます。関東から北だと寒さで落葉したり、枯れたりする可能性がありますので、フェイジョアと同様植える地域には注意が必要です。

建築も英国スタイルにこだわったO様。建築物だけでなく、お庭を楽しむライフスタイルやセンスはお金では得ることのできない時間の裕福さがあります。
部屋、窓から見る景色。プライベート空間の確保、オープンスペースの確保、ゲストのお出迎え、ご近所さんとのお付き合い、季節を楽しむ余裕などO様にはもっともっと、「英国風楽しめるライフスタイルの発見」をしてただきたいと思いました。

過去記事
[秋の寄せ植え]

ホテルグリーンプラザ箱根 第2期植栽工事 No.2 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)

先日ご報告した「ホテルグリーンプラザ箱根」のリニューアル工事No.1から少し時間が経ってしまいましたが、その続き、箱根植栽工事レポートNo.2です。
こちらはレストラン前テラスガーデンの下に広がるエリアです。
ここは、水はけが悪く、後付けで設置していた枕木花壇がありました。
枕木はマークのデザインでは使いたくない素材の一つです。というのも、古い枕木に塗られているクレオソート油は、刺激性の強い有害物質である上、発ガン性についても調査研究結果で指摘されています。海外の多くの国では使用を禁止されている素材でもあります。

特に敷地が広い場所で遊歩道や階段などに新しい枕木を使用するならまだ分かるのですが、敷地が狭い日本の一般住宅に併設している庭での使用はあまり使い勝手がいい素材ではないことが多く、ゴミとして処分する際にも大変重く、朽ちるのが遅いため産業廃棄物処理する際も別料金を請求されることもあります。

さて、そんな枕木を撤去して、排水パイプを設置し、雑草交じりの芝を剥ぎ取り、石ころやガラ、ゴミを取り除き、砂を敷いて、芝生を設置していきました。

Hakone_C1_201406_01.JPG     Hakone_C3_201406.JPG
露天風呂付き個室前のエリア                     芝生を一面+カラーリーフの植物で植栽

この露天風呂付き個室では富士山が展望できるんです。
チェックアウト~次のお客様が入室するチェックインまでのわずかな時間でこの場所をメンテナンスしなければいけません。マークの課題は「皆さんに喜ばれるいい庭を創りたい」「デザインしたい」と言うだけでなく、毎日その場所を管理するガーデナーのことも考え、メンテナンス量を削減できる庭づくりも重要な課題となります。

Hakone_C4_201406_01.JPG     Hakone_C4_201406_02.JPG
個室前のフェンス設置工事をチェック                フェンス設置後

以前のこの場所は古いアルミフェンス+サイズのあっていないトレリス、その間の植え木の手入れも面倒なエリアでした。この工事の際にこの場所もスッキリきれいにすることにして、マークによって英国製の木製フェンスとアイアンフェンスが導入されました。


Hakone_F1_201406.JPG
駐車場エリア

最後に駐車場のエリアは雑草が極力抑えられるように防草シートを設置し、その間に植栽をしました。まだ、植物達が小さく落ち着いていませんが、グランドカバーの植物を這わせて、一面を覆い尽くす計画です。
今回のお庭はホテルをご利用のお客様でしたら閲覧が可能です。
宿泊・施設ご利用のお客様のご迷惑にもなりますので、ガーデンだけを見に行くのではなく、宿泊か日帰り温泉で施設ご利用の上、絶景の富士山をバックにガーデンをお楽しみください。
これからも、メンテナンスで伺う予定にしています。
マークが来訪する日やお庭の状況などこちらのブログやフェイスブックでもレポートしていきますね!!

【お知らせ】白馬コルチナ・フラワーフェア 1周年記念祭

6月も後半に入り、東京では梅雨の蒸し蒸し感がありますね。
長野県白馬では晴天に恵まれた日には爽やかなリゾートらしい風が吹き抜け、長い間雪の下で春を待っていた庭の植物達が一斉に芽吹いてきました。

今年の7月にグランドオープン1周年を迎える庭を記念して「白馬コルチナ・フラワーフェアー」を約1ヶ月にわたり開催します。先月の国際バラとガーデニングショウ(@西武ドーム)でもご案内しておりましたが、おかげさまで弊社デザイナーのマーク・チャプマンとコマツガーデン代表の後藤みどりさんの出演する「講演会付宿泊プラン」は予約人数を大幅に上回り、急きょ増員で対応しましたが、それもまた満員となり、現在キャンセル待ちで承っている状態です。
お申し込み下さったのに、満員で予約できなかったお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ありません・・・。


Hakuba_Event_2014.JPG
ガーデンよりホテルグリーンプラザ白馬を臨む


ですが、そんなお客様、地元の方々のために少しでも感謝を込めて、6月28日(土)11:00~先着100名の方にガーデンにてマークと後藤さんからのガイドツアーを予定しています。
ガーデン入場料要ですが、参加料・予約不要ですので、この機会に雪国のガーデニングヒントやデザイン、庭づくりのヒントが聞けるチャンスですので、是非、お立ち寄り下さい。

【期間中の予定されているイベント情報】
1) 6月28日(土)、29日(日)
  マルシェ/雑貨、バラ苗、多年草・ハーブ苗、カフェ、ガーデングッズ、新鮮野菜・果物等を販売

2)6月28日(土)、29日(日)・・・満員につきキャンセル待ちで受付
  「マーク・チャップマン」ガーデンセミナー、プレミア宿泊付プラン実施
  限定30名様対象。弊社デザイナーのマーク・チャップマンとゲストに後藤みどりさんを迎えて各セミナーを開催。
  夕食はローズコースが付いたプレミアム宿泊プラン。

3)7月5日(土)、6日(日)
  スコットランドフェスティバル
  JAPAN X SCOTLAND FESTIVAL IN HAKUBA開催
  7/5~1泊 対象日限定 イベント参加費込宿泊パック

4)コルチナ・イングリッシュガーデン・ガイドツアー
  期間中(6/28~8/10)の土・日・月(限定15名、当日申込無料、開催時間11:00~、14:00~)
  テーマ:6/28~7/13 バラ、7/14~7/27 アジサイ、7/28~8/10 ハーブ

5)スイーツブッフェ・ランチ
  6/28(土)、29(日)、7/6(日)、13(日)、19(土)、20(日)、26(土)、27(日)
  入場11:00~14:30(最終入場14:00)

6)その他期間中のイベント
  ・コルチナ・イングリッシュガーデン大抽選会
  ・コルチナ・イングリッシュガーデン入場者プレゼント
  ・フラワーフォトコンテスト

7)期間内特別サービス実施
  ・サービス内容について詳しくはホテルへお問い合わせください。

詳しくはこちら
[白馬コルチナ・イングリッシュガーデン公式/イベント情報]

過去記事
[【お知らせ】 白馬コルチナ・イングリッシュガーデン イベント情報]

白馬コルチナ・イングリッシュガーデン 2014年5月

こちらの記事を準備しておいて、植栽工事等で外出が続きあっという間に時間がたってしまいました。スミマセン・・・。少し遅れましたが、白馬の5月中旬の様子です。

========================================

西武ドームでの日本最大級のイベントを終了し、行きつく暇もなく長野県白馬へ向かいました。
こちらでは、今回の西武ドームで使用した植物達をマークの選別で白馬の地で生息可能と判断されたものだけが運ばれ、植栽工事スタートです。

Hakuba_201405_01.JPG     Hakuba_201405_02.JPG
ホテル他の部署スタッフにも植栽を手伝ってもらいました     大きな根鉢は男性4人がかりで移動


この日はホテル総支配人の呼びかけで、ガーデン専門部隊のスタッフの他にお手伝いをいただき、マークの植物セッティング終了後にさっそく植え込みがスタートしました。
男性4人がかりで重い根鉢のコニファーを指定の場所に運びます。大きな大きな穴を掘り、向きを調整して、植え込み完了。

Hakuba_201405_03.JPG     Hakuba_201405_04.JPG
柳の剪定は樹木医の藤牧さん         柳の剪定は命がけです

昨年9月、白馬にも台風の被害がありました。暴風雨で地面が柔らかくなった場所に植わっていた柳の樹。風で傾いてしまった柳の樹を一時的に、八掛け支柱でしのいでいましたが、雪解けの春を待って、剪定する事に・・・。
長い、長い間ここホテルグリーンプラザ白馬を見守ってきてくれた柳はその下にローズガーデンの一部があります。今まで、雑木で手をかけてもらえなかったのに、ガーデン造成と共にバラ用にたっぷりの水と栄養を与えられ、枝や葉はどんどん伸びていきました。
と言うことで、羽振りの良くなった柳の負荷を落としてあげるために、本来この樹が持っていた樹形を生かして、形を整え、枝を透いてあげることに。
ですが、この柳・・・剪定するには曲者なんです。枝が柔らかく、ポキポキと折れてしまいます。
少しでも気を緩めると、落下してしまう危険があります。そんな時、頼りになるのは樹木医の藤牧さん!!マークと長く付き合ってくれている頼りになる樹木医さんです。

Hakuba_201405_05.JPG     Hakuba_201405_06.JPG
ウッドランド・ガーデンのシダ達も元気です              マシュマロを抱っこしているみたい

昨年6月に施工した「ウッドランド・ウォーク・イン・ガーデン」エリアはシダやホスタも元気です。小さな小川から聞こえる水のせせらぎを感じることができ、山野草も少しずつ育ってきました。
マシュマロを抱っこしているように見える、こちらの山野草はこの時期にしかこの光景が見れない面白い植物です。   

学名:Arisaema sikokianum アリサエマ シコキアナム
日本語流通名:ユキモチソウ

Hakuba_201405_07.JPG     Hakuba_201405_08.JPG
ギボウシも力強く芽が出てきました                 白馬ではプリムラが元気です

白馬コルチナ・イングリッシュガーデンには白馬での生息可能なあらゆる植物を楽しんでいただくことができます。毎年毎年がガーデナーにとってもチャレンジ(挑戦)の連続です。そんなガーデンは5月24日(土)から今シーズンの開園を迎えています。
お近くへお越しの際はぜひ、このガーデン内に流れるゆっくりとした時間、自然の空気、植物を観察してみて下さい。

ホテルグリーンプラザ箱根 第2期植栽工事 No.1 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)

関東地方もついに梅雨入りし、各地域では大雨による被害が続いていますが、皆さんの住んでいる地域は大丈夫でしょうか?
地球温暖化の影響が大きく関係している局地的な大雪、豪雨、季節外れの高温、今年の夏に予想されている冷夏など、一人ひとりが考えながら生活し、地球への気遣いが大切ですね。

さて、6月に入り先日豪雨のニュースが飛び込んでいた箱根で植栽工事を行っていました。
先週から箱根の話題が続いていますが、大雨の中での植栽でフェイスブックUPする余裕がありませんでしたので、こちらで少しだけでもご報告。

今回のリニューアル工事は休館日を利用しての短期決戦で、しかも大がかりな工事でした。
連日フェイスブックでも報告していましたが、今週末無事に植栽工事は終了し、東京へ戻ってきました。
まだ、少し、土木・構造物関係では修正が必要ですが、とりあえずの終了にほっとしています。

Hakone_A2_201406_01.JPG     Hakone_A2_201406_02.JPG
レストラン前テラスガーデンの土壌改良工事中           スタッフは石やガラ拾い

マークは同時に進行している数ヶ所の工事箇所をチェック、アドバイスを行ながら遅れている箇所、コンクリ工事を伴う箇所、植栽工事に向けて植物の配置や植栽可能な環境になるようにコンサルティングを行います。
植栽工事が始まると本人も一緒になって、植栽して、灌水パイプの設置をして、全部の仕事をこなします。

Hakone_A2_201406_03.JPG     Hakone_A2_201406_04.JPG
ガラや石ころ、ゴミ等を取り除きます                 古い土と培養土、肥料を混ぜ込み中


土木工事、土壌改良、構造物関係の工事を一度に行っているテラスガーデンでは重機が動き、職人さん、ホテルお手伝いのスタッフ、弊社スタッフが交差して危ない状況もあります。そんな場所をチェックしながら、人員を誘導するのも大変な作業の一つなのです。

Hakone_A2_201406_05.JPG

客室からテラスガーデン。植栽工事はあいにくの雨の中でした

レストランテラス前、露天風呂付個室、ラウンジ前、ロータリー、駐車場、館内からテラスへと通じるエリアなど広域にわたる今回の工事はひと段落しましたが、庭はこれからが始まりです。
マークのイメージ通りに景観を創っていくためには最低でも数年はかかります。
剪定作業、雑草駆除作業、支柱の掛け方、植物同士の配置、空間、植え方、簡単な手入れ方法などこれからもホテルグリーンプラザ箱根に通い、専属ガーデナーへの指導と共に創りあげていきたいと思います。
その他のレポートはNo.2へと続きます。

過去記事
[ホテルグリーンプラザ箱根 第1期植栽工事 No.1 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)]
[ホテルグリーンプラザ箱根 第1期植栽工事 No.2 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)]

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ