2014年5月アーカイブ

ホテルグリーンプラザ箱根 第1期植栽工事 No.2 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)

箱根の植栽工事レポートの続きです。
こちらはラウンジ前のリニューアル工事。

area_E_201310_01.JPG     area_E_201310_02.JPG
ラウンジ前 工事前                           別の角度から、ラウンジ前の工事前の様子

大きな樹木はそのまま残しました。周囲に植わっているつつじの根が樹木の根の周りに張りめぐっており、容易には抜けず、樹木を傷めると判断し、そのまま残す事になりました。リニューアル工事では残すエリア、残さずに撤去するエリア、植物を判断します。その判断と指示はマークにお願いします。

area_E_201404_01.JPG     area_E_201404_02.JPG
ラウンジ前 工事中                           ラウンジ前の看板前 工事後

バイオゴールドの元肥を使って植栽を行いました。
穴を大きめに掘って、元肥を株元の底に一掴み注ぎ、ポットから抜き取った植物を植えこみます。こうすることで根を張りやすく、丈夫な株へと育っていきます。

area_E_201404_03.JPG

ラウンジ前の工事後はスッキリ、明るくなりました

化粧砂利を敷くことで、雑草取りや水遣り等のメンテナンス頻度や労働力を削減する効果があります。(砂利の厚みも計画が必要です)
商業施設などの植栽域は広大で、管理する方(ガーデナー)が手を掛けられる時間も限られています。そのため、商業施設の場合は手を掛けて魅せる場所、少しでも手間を省ける場所を創る必要があります。
こちらの場所は「ラウンジでお茶を飲んだり、お話をしながら、ちょっと目を向けた時にスッキリ、きれいに魅せる場所。でも、管理は簡単に・・・!!」が希望でした。

area_F_201310.JPG     area_F_201404.JPG
駐車場横のエリア 工事前                      工事後には整地された場所となりました

駐車場横のこちらのエリアは6月の第2期に植栽工事を行いますが、今回の工事では整地をして、残す植物、撤去処分する植物をマークが選択後、既存樹木やシュラブ(灌木)を移植しました。
6月の植栽工事は目前です。
その他の土木工事に関しても地元の建設会社さん、造園会社さんとの打ち合わせを行っています。工事コンサルタントとして、マークはアドバイス、注意点、決断をします。現場を効率良く、お客様の立場になって段取りしていくことも私たちの業務の一つでもあります。
大がかりな工事で、時間の余裕がない次回の工事には事前の準備と段取り、他協力会社との連携が重要なカギを握っています!!
引き続き、本工事についてレポートしていきます。

ホテルグリーンプラザ箱根 第1期植栽工事 No.1 (Planting job at Hotel Green Plaza Hakone)

今はもう5月終わりなんですが、6月初めホテルグリーンプラザ箱根で庭のリニューアル大工事を控え、4月に行ってきた第1期植栽工事の話題をご紹介します。
東京では桜が散り始めた頃、ようやく箱根仙石原付近では桜が咲き始めた程の気温差がある箱根ですが、山頂と麓、ちょっとしか離れてないのになのに気温が大きく違ったり、天候が全く違ったり、山の変わりやすい典型的な天候です。
今回の工事は「ホテルグリーンプラザ箱根」標高800m以上ある場所のリニューアル工事です。
白馬コルチナ・イングリッシュガーデンがある「ホテルグリーンプラザ白馬」の同系列ホテルで、
晴れた日には、レストランテラスや露天風呂から世界遺産の富士山が一望でき、外国人観光客や全国からの観光・宿泊客も大変多く、温泉日帰り入浴も可能なTVでも放映されている人気のホテルです。

今回依頼を受けたリニューアルエリアは6ヵ所ですが、今後徐々にその他のエリアもリニューアルしていく予定です。
6ヵ所全てを完全に、新しい植物で・・・という訳ではなく、現在植わっている植物の中でも残せるもの、移植が可能なものはできる限り残します。しかも、今回の工事、建築構造上や営業時間帯の理由から重機が思うように使用できず、大変な工事工程が予想されています。
そのため、工事は第1期(4月)と第2期(6月)に分け、大がかりに行います。
第1期の工事では施設からテラスへ出ていく際に通り抜けるエリア、玄関前のロータリー、ラウンジ前の3ヵ所と駐車場横の植栽域を6月の第2期に備えて、できる限り進めておくことです。

area_B_201106_01.JPG     area_B_201404_01.JPG
工事前の様子                              他エリアにある植物を移植して

area_D_201404_01.JPG     area_D_201404_02.JPG
ホテル玄関前のロータリー 工事前                  2台の重機で大きな石の位置を替えています

area_D_201404_03.JPG     area_D_201404_04.JPG
支配人もお手伝いしてくれ、頑張ってます              マークは植物の配置と状態のチェック

area_D_201404_05.JPG

ロータリーエリアの完成です。随分と変わりましたよね?

 
車寄せ待ちのスタッフが玄関に出てお客様をお出迎え、お見送りをする際に笹や苔などの雑草で覆われたロータリーは今まで、見苦しいと分かっていても誰も手に付けなかったエリア。
先ずはここを見通し良く、お客様をお迎えできるように背の低い植物へと変更です。
ロータリーの縁石沿いは季節の宿根草で多彩なカラーリーフや花で縁取ります。

真ん中のコニファーは育ちが遅いタイプの「モンゴメリー」と言う品種です。
レポートの続きはNo.2へと続きます。

"マークのバラA to Z" 「ゴールドバニー (Rosa 'Gold Bunny')」

西武ドームで行われた「国際バラとガーデニングショウ」はまさに東京近郊にバラの季節を呼ぶ日本最大級のガーデニングイベントですね。
この時期からバラの開花が益々進んで、どんどんと咲き始めましたね。
久しぶりに"マークのばらA to Zの"再開です。

今日ご紹介のバラは「ゴールドバニー」。早咲き品種でフロリバンダ系の中では大輪種で耐病性強、樹勢強、トゲが少ない初心者向けのバラです。

Rosa_'Gold-Bunny'_01.JPG     Rosa_'Gold-Bunny'_02.JPG
こちらはブッシュタイプ                         黄色の色が濃い状態

Rosa_'Gold-Bunny'_03.JPG     Rosa_'Gold-Bunny'_04.JPG
満開になった時には少し色が薄くなります            
Rosa_'Gold-Bunny'_05.JPG
つる性の場合でも豊富に花芽が付く品種です


【学名】Rosa 'Gold Bunny'
【日本名】バラ 'ゴールドバニー'

タイプ:ブッシュタイプとつる性
作出年:1978年
作出国:フランス
グループ:フロリバンダ
花房:四季咲き/中輪7cm/カップ咲き
花色:はっきりしたイエロー色
香り:微香
サイズ:H1.0×W0.8m

京成バラ園での講演会にて 2014年4月

もっと早くに報告しなければいけなかったタイトルですが、西武ドーム開催で報告とお礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

先月末、千葉県の京成バラ園で行われた講演会の様子です。
当日はGW前半で晴天に恵まれ、ガーデンセンターにも沢山のお客様にお越しいただきました。
ありがとうございます!!

Keisei_Lecture_201404_01.JPG     Keisei_Lecture_201404_02.JPG
京成バラ園のガーデンセンター

11:00~スタートした講演会は1時間。
ホワイトボードを使って、植物の根の張り方などの説明をしたり、ガーデンデザインで必須の条件を考えましょうという内容、マークも皆さんにお伝えすることが沢山で、段々と早口になっていきます。

Keisei_Lecture_201404_03.JPG     Keisei_Lecture_201404_04.JPG
寄せ植えデモンストレーション中のマーク     2つの寄せ植え完成

京成バラ園での寄せ植えは豊富なガーデンセンターで資材と材料を揃えて行います。
到着して、20~30分で素材を決めて、レクチャーの準備に入ります。
この日はガーデンデザインの話、バラの話、植物の持つ特性、寄せ植え、今が旬の球根の話、西武ドームの話などを行って、終了しましたがその後も質疑応答でお客様から質問が・・・。

Keisei_Lecture_201404_05.JPG     Keisei_Lecture_201404_06.JPG
ハンカチの木                               植物好き3人の熱心さには脱帽です

講演会終了後、京成バラ園のガーデンを観察です。
ガーデン内に入って左にある、いつも素晴らしい花を咲かせているハンカチの木。この時期のガーデンを華やかに彩っています。
虫もついてなく、病気にもなっていない見事な葉っぱはツヤツヤしていて、つぼみも大きく今年も期待できる予感です。
広大なガーデンを周っているうちに、珍しい山野草、野生バラ、植物を見かけると熱心に写真を撮る3人。京成バラ園の村上さんと小林さん、弊社の椎名です。
マークも植物大好きですが、この3人は特に熱心ですね。

お礼が遅くなりましたが当日、京成バラ園にお越しいただきました皆さん、ありがとうございました。
今回のお話が、皆さんのガーデニングのヒントに少しでもプラスになれば幸いです。

国際バラとガーデニングショウ 

5/10(土)~16(金)まで西武ドームで開催されていた「第16回国際バラとガーデニングショウ」も無事に終了し、マークもほっとしています。
お越しいただいた皆様、フェイスブックで応援して下さった方々、ご協力してくださいました各社の皆様、本当にありがとうございました。

16日の撤去作業は深夜1時を回り、翌日17日には植物や資材片付けのため早朝から走り回っていました。そんな大変なイベントを終えて、疲れ切った後でも撮りためた写真を眺めていると「楽しかったな~」「綺麗だったな~」と思うのは、私だけでなくマークを始め、スタッフ皆の感想だと思います。

2014-05-15_Seibu_Dome_01.JPG     2014-05-15_Seibu_Dome_02.JPG
毎朝の手入れは必須です                       雨あがり朝方の植物はキラキラしています


2014-05-15_Seibu_Dome_03.JPG     2014-05-15_Seibu_Dome_04.JPG
ロマンティックなお母さんのエリア          お父さんと子供のエリア

今回のテーマは「家族の庭」でした。
ロマンティックなお母さんのエリアにはバラ・サーポールスミスと夢乙女の組み合わせやハーブ、キッチンガーデンを配して、その隣にはお父さんの趣味のエリアをDIY小屋で演出し、子供のエリアには砂場やウサギさんのトピアリーを・・・。
休みの日にはトピアリーの刈込はお父さんのガーデニング仕事の一つです。
そんなストーリーがこの庭には隠れていました。

既に、マークのスケジュールは次の施工工事やイベントが控えています。
この庭で使用していた植物は白馬や箱根に振り分けられ、新しいお庭となって皆さんをお迎えします。ショーガーデンと実際のお庭の違いやマーク流のお庭を観察しに是非お越しください。
19日(月)と20日(火)は白馬コルチナ・イングリッシュガーデンにて雪のダメージによる回復作業と植栽、22日(木)はホテルグリーンプラザ箱根にて6月初旬の植栽工事前のコンサルティングで訪問します。

こちらのブログでも随時、私たちの日頃の活動をご報告していきますね!!

【お知らせ】国際バラとガーデニングショウ ガーデン放映予定

とうとう、本日5月10日から「第16回国際バラとガーデニングショウ」が始まりました。
11時に行われた開会式の後、12時から一般の入場開始ですが、その前にマーク・チャップマンの作庭した「A Fun Family Garden~お楽しみ家族の庭」は無料エリアなので、沢山の人だかりが・・・。
屋外のブースではマークの庭、ショップが登場しています。
その中の一角、白いドーム型のテントの中でマーク厳選のガーデングッズや英国雑貨を取り扱っています。

Seibu_Dome_2014-05-10_01.JPG     Seibu_Dome_2014-05-10_02.JPG
TV放映の撮影も入りました                     メンテナンス中のマークです

天気のいい日の屋外は本当に気持ちよく、多くの方で賑わいます。
今日は気温も上がり、小さなポットで販売されている植物にとっては水遣りが何度も必要に・・・。
私達もお水あげて販売までは管理していますが、こんな晴天で、乾燥している日ですからお買い求めいただいた皆様、どうぞご自宅に帰られたらお水あげてくださいね!!


Seibu_Dome_2014-05-10_03.JPG

マークスガーデンアートのショップも一時的に登場です

昨日と本日、受けた取材の放送時間や番組は以下に明記してますが、その他天気予報やニュース、朝の番組で取り上げられると思います。
早起きしたけど、「西武ドームまでは行けないわ~」と言う方がいらっしゃいましたら、ご覧ください。

放送予定:5/11(日) 8:30~ NHK Eテレ 趣味の園芸
             16:30~ NHK BSプレミアム 国際バラとガーデニングショウ

日本最大級のガーデニングイベントは本日始まったばかりです。
残り6日間頑張ります!!

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ