庭の除雪は皆さん、済んでいらっしゃいますか?
長野県白馬の様に積雪が多い地域では、積雪量を想定して耐えうる植物を植えていますが、東京近郊では先日のような積雪はとても予想ができないものです。そんな地域にお住いの方々は是非、庭の除雪も心掛けていただけると、土の中で静かに春を待っている植物達も春の日差しを感じることができますよ。
球根類は特に春の日差し、気温を待ち望んでいますよ~。
今日は春の早咲き球根の一つであるクロッカスのお話。
東京ではクロッカスの芽が飛び出し始めましたよ。
A genus of flowering plants in the iris family comprising 90 species of perennials growing from corms. Grown for their flowers appearing in autumn, winter, or spring. Crocuses are native to woodland, alpine areas, and meadows from central and southern Europe, North Africa and the Middle East and across Central Asia to western China.
About 30 of the species are cultivated.
Among the first flowers to bloom in spring, crocuses are popular with gardeners. The most popular are the later flowering Giant "Dutch crocuses" (C. vernus)
In areas where snow and frost occasionally occur in the early spring, it is not uncommon to see early flowering crocuses blooming through a light late snowfall.
Most crocus species and hybrids should be planted in a sunny position, in well-drained soil, although a few prefer shadier sites in moist soil. Some are suitable for naturalising in grass. All do well in pots & containers!
======================
以下日本語訳
クロッカスはアヤメ科の植物で、花が咲く属植物の中には90種の多年生が球茎から生長します。秋に花を咲かせるもの、冬又は春に咲くものがあります。クロッカスはウッドランド(森林)、山岳地帯や南ヨーロッパ、北アメリカ、中東アジア、中央アジアから中国のメドウ(牧草地)に掛けて自生しています。
30種類ほどが園芸品種で、出回っています。
春一番の咲き誇りを包んでくれる花としてクロッカスはガーデナー達に人気があります。特に人気があるのは遅咲きの"Dutch crocuses(ダッチ クロッカス)"と呼ばれる大き目の花です。(C. vernus)
早春、時々起こる雪や霜の降りる地域では咲いたばかりの鮮やかなクロッカスが遅い降雪の隙間から顔を出している光景も稀ではありません。
ほとんどのクロッカスの種や品種は日の当たる場所に植栽されるべきで、水はけのよい土壌を好みますが、数種類は多少湿り気のある半日陰を好むものもあります。グラス(芝生)の中に自然体(ナチュラル)な感じで植付けると良く合います。また、ポットやコンテナでも上手くいくと思いますよ!