京成バラ園での講演会にて 2012年4月

ゴールデンウィーク前半戦にあたる4月30日(月)に千葉県にある京成バラ園にて講演会を行いました。
今回の講演会では「宿根草とシュラブ(灌木)を使ったガーデンデザイン」と言うテーマでお話を進めました。

Lecture201204_01.JPG     Lecture201204_02.JPG
ボーダーについて説明するマーク                   カレックスの特徴について説明

イングリッシュガーデンの用語や庭に対する英国人の考えをお伝えし、日本の気候の中でどのように植物を選び、配置するかなどマーク流のスタイルも混ぜてお伝えしましたが、皆さん熱心にノートを取られていらっしゃいました。

Lecture201204_03.JPG     Lecture201204_04.JPG
植物の形状について説明                       寄せ植え作りの最中

庭で宿根草や灌木類を使用する際にはどのくらい大きくなるものなのか、どんな色合いなのか、1シーズンだけ楽しめる庭ではなく、四季を通じて楽しめるように配置すること、隠したい景色、隠したくない景色など細かいガーデンデザインのヒントをお伝えしました。
植物を勉強し、学ぶことで「right plants right place(正しい植物を正しい場所に)」庭造りが楽しくなります。

次は、寄せ植えの実演です。
寄せ植えを作る際のポイントは色合いや背丈、ポットとのバランスを考えて行う事や寄せ植えの時は1シーズン(季節)だけと考えて、楽しむこと。
もちろん、上手く育てられるようであれば間に配置している植物を入れ替えながら楽しむこともできますよ。

Lecture201204_05.JPG     Lecture201204_07.JPG
寄せ植えの際に選択した宿根草がどの程度大きくなるかを考えること

少しダークなペチュニアとガウラ、アサギリソウの組み合わせですが、ペチュニアの中にピンクが含まれているものを選んで色の統一を図るなど工夫点もお伝えしました。

Lecture201204_06.JPG     Lecture201204_08.JPG
こちらはラベンダー、ヒューケラ、ペチュニア、パセリを入れて

寄せ植えだから観賞用でなければならないということはありません。
もしかしたら、皆さんのご自宅ではキッチンの近くや裏庭に置かれる寄せ植え鉢かもしれません。そんな時、料理に使用するパセリやハーブ系を寄せ植えに混ぜれば鑑賞用でも補色してくれて、料理にも使える鉢となり、一石二鳥ですね!

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)

英国東部リンカーンシャー生まれ。国内4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社設立、2011年よりマークスガーデンアートを展開。(マークからのご挨拶)


英国の専門カレッジでデザイン・園芸を学び、チェルシーフラワーショー金メダル獲得メンバー等を経験。2008年入社、英国で得た知識や感動を伝えたくてブログを書く日々。好きな庭仕事は雑草取り。

ガーデンデザイン・ランドスケープデザインの提案・設計・施工・維持管理、ガーデングッズ/ファニチャーの輸入販売等を全国各地でご提供しています。

書籍:小さなスペースをいかす美しい庭づくり

月別 アーカイブ