ホテルグリーンプラザ白馬で行われた『スコットランドフェスティバル2011』ではウィスキーのテイスティング講座もあり、スコットランドと言う国、ウィスキーのルーツ、味(テイスト)を学ぶのには最適のレクチャーでした。
こちらの講師はCharles Marshall(チャールズ マーシャル)氏で日本語で対応してくださる初心者向けの先生です。
今回テイスティングした5種類のウィスキーです。
スコットランドの地図上に5種類のスコッチウィスキーが並べられ、どのような色合いか、どのような香りがするか、どのような地域からのウィスキーかetcをお勉強します。
ウィスキー派ではない私ですが、Charles先生はわかりやすくアルコールの度数、滑らかさ、色、匂いなどプロが判断する際の表現も教えてくれました。
しかも流暢な日本語です。(たまに急に英語でお話し始めるので、「あれっ?いつの間に英語になったの?」と、びっくりすることもありましたが、日本語がとてもお上手です)
その他にも優しく、滑らかな歌声の持ち主であるスコットランド人歌手Maeve Mackinnon(マイーヴ マッキノン)さんのソングは静かで、落ち着くパフォーマンスでした。
Maeve Mackinnon(マイーヴ マッキノン)さん
ホテルの食事ではスウィーツも充実していました。
ブラウニー、ルバーブのタルト、クラナカンetc スコッチヘザーの花はこれです↑ *1) (画像はインターネットより引用)
ところで、クラナカンって、どんなスウィーツかご存知ですか?一晩漬け込んだオートミールをトーストしたもの、フレッシュなラズベリー、何種類かのホイップクリーム、スコッチウィスキー、蜂蜜(特にお勧めはヘザーハニーと呼ばれる花の蜂蜜らしいです)から作られているスコットランドを代表する伝統的なデザートです。
*1) 英名:Scotch Heather(スコッチヘザー)/日本流通名:ギョリュウモドキ/学術名:Calluna vulgaris(カルーナ ブルガリス) H20~25cm稀に種類によってはH1mくらいになることもあるようです。英名でスコッチヘザーと呼ばれるものはCalluna(カルーナ)属で、Erica(エリカ)属とはとてもよく似ていて近縁ですが、違う属の区分けとなっています。