留学時代イギリス人のフラットメイトやホストファミリーと暮らしている時、彼らは私(日本人)のアクセントに慣れ、私の間違いだらけの英語を理解しようと努力してくれるようになった。
単語数が絶対的に劣っている私は、知っている単語で何とか相手に理解してもらう術を少しづつマスターしていくようになり、それ故、彼らはよく「あ~はいはいはい!!N(←私)が言おうとしている事わかるよ」とか「あ~Nの考えが、どういうところから来ているのかなんとなくわかるよ」とか私の伝えたいと思っている事を感覚で感じ取ってくれるようになった。
これは、一緒に生活しているから通じるコミュニケーション手段であって、初対面の人には少し伝わりにくい所がある。
特にInternatinal(国際人)と慣れていないイギリス人と会話をする際に一番重要なのは発音とアクセントと言葉のキャッチボール。
発音で一番苦労するのが「R」と「L」の違い。
頭ではわかっているこの発音だけど、集中してないと全てが「L」発音になってしまう。と言うのも日本語に「R」の発音がないから仕方ないのだけど・・・こればっかりはネイティブの頭を悩ますらしい。
「R」のサウンド!!
ここでもアメリカ英語【AE=American English】とイギリス英語【BE=British English】の違いがあって、【BE】の方が少し優しい巻き舌で発音している。【AE】はチューイングガムを噛んでいる様な物凄く強い巻き舌で、舌の両脇が上の奥歯に引っ付くように「R」の巻き舌を作る。【BE】は喉の奥から声を出し、舌を少しカーブさせる程度。
「L」サウンドは上前歯裏に舌をつけ発音する。
日本語の「ラリルレロ」はこの「L」サウンドからできている音なので、これらのサウンドが混じっている単語を発する時は口元と舌だけ意識していれば簡単なんだけど、「R」サウンドの時は気を引き締めて発音する。
大体、私が中学校の時に習ったアルファベットの発音自体が間違っている。(←今の教育では先生達もかなりレベルアップしていると思いますが・・・)
「R」=アールではなく、巻き舌を作ってほとんど「アー」と言っているようなもの「ル」のサウンドはかすかに聞こえる程度にしか発音していない。
「L」=エルはエルでも「ル」を発する際に、舌を上前歯につけて「エル」と発音する。
常に日本語アクセントを脱出する為に「R」と「L」サウンドに力を入れて会話するように心がけている・・・なのに集中してないと、つい忘れてしまう・・・。そんな時、大抵のイギリス人が会話の途中で固まってしまう(←私の言っていることを理解しようと考えてる状態)
マークの場合は日本滞在歴が長いため、かなり日本人の話す英語に慣れて、理解してくれますが現地に行ったときなど、国際人に慣れていないネイティブ達と話す時には気合を入れて「R」と「L」を意識しています。
皆さんも意識して発音してみてください。
※ブログタイトルの「英語について」シリーズには各々個人差があります。
こちらはあくまで、スタッフ 'N' の感じ方ですので、ご了承下さい。